11/30(月)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜チーズ豚カツ
材料 2人用 3人用 豚ロース肉パン粉付(100g)(冷凍) 2枚 3枚 なす 2/3本 1本 揚げ油 ナチュラルチーズ 40g 60g キャベツ(冷蔵) 100g 150g ソース 副菜和風ピクルス
材料 2人用 3人用 セロリ(冷蔵) 2/3本 1本 大根(冷蔵) 80g 120g 人参(冷蔵) 30g 40g だし昆布 10cm 10cm Aさとう 大2/3 大1 A塩 少々 少々 A酢 大2 大3 副菜なめことオクラのスープ
材料 2人用 3人用 なめこ(冷蔵) 2/3袋 1袋 オクラ(冷蔵) 1本 2本 B水 300ml 450ml Bコンソメ 1/2コ 2/3コ Bしょうゆ 小2/3 小1 塩 少々 少々 黒こしょう(あらびき) 少々 少々 -
作り方
下ごしらえ
-
ア昆布は繊維に逆らって細切りにし、Aに漬けておく。
[Aの調味料]
2人用:さとう 大2/3、塩 少々、酢 大2
3人用:さとう 大1、塩 少々、酢 大3
作り方
- 1セロリは筋を取り、大根、人参と共に棒状に切り、セロリの葉(お好みで加減)はざく切りにし、共に塩もみしてさっと洗い、水気をきる。
- 2アに1を漬け、ラップをして密着させ、途中上下を返して約30分漬けておく。
- 3キャベツはせん切り、なすは縞目に皮をむき、輪切り。
- 4オクラは小口切り。
- 5鍋にBを煮立ててなめこ、オクラをさっと煮、味をみて塩、黒こしょうする。
[Bの調味料]
2人用:水 300ml、コンソメ 1/2コ、しょうゆ 小2/3
3人用:水 450ml、コンソメ 2/3コ、しょうゆ 小1 - 6約170〜180℃の揚げ油でなすを素揚げし、続いて凍ったままのカツを時々返しながら揚げ(目安として2人用約6〜7分)、食べやすく切る。
- 7カツは耐熱器にのせ、チーズを散らして電子レンジ加熱し(目安として2人用約40秒、チーズが溶けるまで)、なす、キャベツと共に盛り、お好みでソースをかける。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
12/1(火)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜めかじきとカシューナッツのかき油炒め
材料 2人用 3人用 めかじき(冷凍) 2切 3切 160g 240g A酒 大2/3 大1 A塩 少々 少々 Aこしょう 少々 少々 片栗粉 適量 適量 油 小1 大1/2 カシューナッツ 30g 45g パプリカ(赤)(冷蔵) 2/3コ 1コ ピーマン(冷蔵) 1コ 1コ 玉葱 小2/3コ 小1コ 太葱(冷蔵) 1/4本 1/2本 生姜 1/4カケ 1/2カケ ごま油 大1/2 大2/3 かき油<オイスターソース> 2袋 3袋 Bさとう 小1 大1/2 B酒 大2/3 大1 Bしょうゆ 小1 大1/2 B塩 少々 少々 Bこしょう 少々 少々 副菜レタスのふんわりかき玉スープ
材料 2人用 3人用 レタス(冷蔵) 適量 適量 かに風味かまぼこ 2本 2本 太葱(冷蔵) 1/4本 1/2本 ごま油 小2/3 小1 C水 400ml 600ml C鶏がらスープの素 大1/2 大2/3 Dしょうゆ 小1/2 小2/3 D塩 少々 少々 Dこしょう 少々 少々 片栗粉 小2/3 小1 卵 1コ 2コ ローストアマニ 10g 10g -
作り方
下ごしらえ
-
ア魚は解凍して角切りにし、水気を拭き取り、Aを振っておく。
[Aの調味料]
2人用:酒 大2/3、塩、こしょう 各少々
3人用:酒 大1、塩、こしょう 各少々
作り方
- 1パプリカ、ピーマン、玉葱は角切り。
- 2かき油炒めの太葱(スープにも使用)、生姜はみじん切り。
- 3かき油、Bを合わせる。
[Bの調味料]
2人用:さとう、しょうゆ 各小1、酒 大2/3、塩、こしょう 各少々
3人用:さとう、しょうゆ 各大1/2、酒 大1、塩、こしょう 各少々 - 4レタスはちぎり、スープの太葱は斜め薄切り、かに風味かまぼこは半分に切ってほぐす。
- 5鍋にごま油、スープの太葱を入れて弱火にかけ、香りが出たらCを加えて煮立て、レタス、かに風味かまぼこを加えてさっと煮、Dで調味する。倍量の水で溶いた片栗粉でとろみをつけ、溶き卵を流し入れてローストアマニを散らす。
[ごま油]
2人用:小2/3
3人用:小1
[Cの調味料]
2人用:水 400ml、鶏がらスープの素 大1/2
3人用:水 600ml、鶏がらスープの素 大2/3
[Dの調味料]
2人用:しょうゆ 小1/2、塩、こしょう 各少々
3人用:しょうゆ 小2/3、塩、こしょう 各少々
[片栗粉]
2人用:小2/3
3人用:小1 - 6フライパンに油を熱し、水気を押さえて片栗粉をまぶした魚を焼き、取り出す。
[油]
2人用:小1
3人用:大1/2 - 76のフライパンにごま油を熱してかき油炒めの太葱、生姜を炒め、香りが出たら、パプリカ、ピーマン、玉葱を加えて炒め、6、カシューナッツを加えて炒め合わせ、3を加えて調味する。
[ごま油]
2人用:大1/2
3人用:大2/3
「ローストアマニ」は、「亜麻」と言う植物の種子(仁)である「亜麻仁(アマニ)」を香ばしく炒ったものです。外見や味はごまに似ており、栄養面ではα-リノレン酸やリグナン、食物繊維を豊富に含み、栄養的価値から注目されているスーパーフードです。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
12/2(水)のお料理
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜やわらか鶏だんごの豆乳鍋
材料 2人用 3人用 鶏ひき肉 200g 300g 玉葱 小1/4コ 小1/3コ (鶏だんご用) Aマヨネーズ 大2/3 大1 A酒 小1 大1/2 Aしょうゆ 小1 大1/2 A片栗粉 大2/3 大1 A塩 少々 少々 Aこしょう 少々 少々 ぶなしめじ(冷蔵) 1/2パック 1/2パック えのき茸(冷蔵) 2/3袋 1袋 豆腐 1/2パック 1パック 白菜(冷蔵) 200g 300g 玉葱 小1/2コ 小2/3コ (具材用) 人参(冷蔵) 40g 60g にら(冷蔵) 1/4ワ 1/3ワ にんにく 2/3カケ 1カケ ごま油 大1/2 大2/3 調製豆乳 200ml 300ml B水 400ml 600ml B鶏がらスープの素 大1 大1と1/2 Bしょうゆ 大2/3 大1 生姜 1/2カケ 1/2カケ すりごま 2/3袋 1袋 黒こしょう(あらびき) 少々 少々 -
作り方
作り方
- 1
鶏だんご用の玉葱はおろして軽く水気をきり、具材用の玉葱はくし形切り。ぶなしめじ、えのき茸は根元を切り、ぶなしめじは小房に分ける。白菜、にらはざく切り、人参は細切り、にんにくはつぶして芯を取る。
- 2
ボウルにひき肉、おろした玉葱、Aを入れてよくこね、1人4コ当てに丸める。
[Aの調味料]
2人用:マヨネーズ、片栗粉 各大2/3、酒、しょうゆ 各小1、塩、こしょう 各少々
3人用:マヨネーズ、片栗粉 各大1、酒、しょうゆ 各大1/2、塩、こしょう 各少々
<料理のワンポイント>やわらか鶏だんごの豆乳鍋
鶏だんごにおろした玉葱とマヨネーズを加えることで、ふんわりジューシーでコクのある仕上がりになります。 - 3鍋にごま油、にんにくを入れて弱火にかけ、香りが出たらきのこ、白菜、くし形切りの玉葱、人参を加えてさっと炒め、B、豆乳を加えて煮立ったら鶏だんご、手でくずした豆腐を加えて蓋をして中火で煮込む。
[ごま油]
2人用:大1/2
3人用:大2/3
[Bの調味料]
2人用:水 400ml、鶏がらスープの素 大1、しょうゆ 大2/3
3人用:水 600ml、鶏がらスープの素 大1 1/2、しょうゆ 大1 - 43に火が通ったら、おろした生姜、にらを加え、すりごま、黒こしょうを振る。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
- 1
12/3(木)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜台湾風まぜごはん
材料 2人用 3人用 豚ひき肉 150g 220g 豆板醤 2/3袋 1袋 麺つゆ 1袋 1と1/2袋 ごま油 大1 大1と1/2 にら(冷蔵) 1/3ワ 1/2ワ 温泉卵 2コ 3コ 焼きのり 1袋 1袋 白ごま 2/3袋 1袋 削り節 適量 適量 ラー油 少々 少々 副菜白身魚の生姜じょうゆ
材料 2人用 3人用 骨取りたら<粉付>(冷凍) 170g 255g 6切 9切 かぼちゃ(冷蔵) 100g 150g 油 生姜 1/2カケ 1/2カケ Aさとう 少々 小1/3 A酢 大1/2 大2/3 Aしょうゆ 大1 大1と1/2 Aごま油 小1/2 小2/3 水菜(冷蔵) 1/5ワ 1/4ワ -
作り方
作り方
- 1にらは小口切り、のりは角切り。
- 2水菜はざく切り、かぼちゃは薄切り。
- 3生姜はみじん切りにし、Aと合わせておく。
[Aの調味料]
2人用:さとう 少々、酢 大1/2、しょうゆ 大1、ごま油 小1/2
3人用:さとう 小1/3、酢 大2/3、しょうゆ 大1 1/2、ごま油 小2/3 - 4フライパンに多めの油(1cm位)を熱してかぼちゃ、凍ったままの魚を揚げ焼き、水菜と共に盛り、食べる直前に3をかける。
- 5フライパンにごま油を熱してひき肉を炒め、豆板醤(お好みで加減)、麺つゆを加えて炒め合わせる。
[ごま油]
2人用:大1
3人用:大1 1/2 - 6温かいご飯に5、にら、温泉卵をのせ、のり、ごま、削り節を散らし、お好みでラー油少々をかける。
お子様にはにらをゆでてあげるとよいでしょう。
魚は骨が残っていることがありますので、ご注意ください。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
12/4(金)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜冬野菜のクリームパスタ
材料 2人用 3人用 スパゲティ 160g 240g ベーコン 2枚 3枚 白菜(冷蔵) 200g 300g ぶなしめじ(冷蔵) 1/2パック 1パック 玉葱 小2/3コ 小1コ にんにく 2/3カケ 1カケ オリーブ油又サラダ油 大2/3 大1 小麦粉 大1 大1と1/2 A水 50ml 75ml Aコンソメ 1/2コ 2/3コ ホイップ 植物性脂肪40% 150ml 200ml スパゲティのゆで汁 大3 大4と1/2 塩 少々 少々 黒こしょう(あらびき) 少々 少々 副菜柿とくるみのサラダ
材料 2人用 3人用 柿 2/3コ 1コ 大根(冷蔵) 100g 150g くるみ 10g 20g レタス又葉野菜(冷蔵) 適量 適量 Bさとう 小1/2 小2/3 B塩 小1/4 小1/3 B酢 大2/3 大1 Bオリーブ油又サラダ油 大1/2 大2/3 B黒こしょう(あらびき) 少々 少々 -
作り方
作り方
- 1レタスはちぎり、大根は薄めのいちょう切り、柿は皮をむいて薄めの半月切り。
- 2ぶなしめじは根元を切って小房に分け、白菜は細切り、玉葱は薄切り、にんにくはみじん切り、ベーコンは短冊切り。
- 3スパゲティは塩(水2Lに対して大さじ2)を加えた熱湯で約7分ゆでる(分量のゆで汁は取っておく)。
[スパゲティのゆで汁]
2人用:大3
3人用:大4 1/2 - 4フライパンにオリーブ油、にんにくを入れて弱火にかけ、香りが出たらぶなしめじ、白菜、玉葱、ベーコンを加えて炒め、しんなりしたら小麦粉を振り入れて炒め、粉っぽさがなくなったらA(コンソメは刻んで)を加え、蓋をして中火で煮る。
[オリーブ油又サラダ油]
2人用:大2/3
3人用:大1
[小麦粉]
2人用:大1
3人用:大1 1/2
[Aの調味料]
2人用:水 50ml、コンソメ 1/2コ
3人用:水 75ml、コンソメ 2/3コ - 5Bを合わせ、レタス、大根、柿、くるみをあえる。
[Bの調味料]
2人用:さとう 小1/2、塩 小1/4、酢 大2/3、オリーブ油又サラダ油 大1/2、黒こしょう 少々
3人用:さとう 小2/3、塩 小1/3、酢 大1、オリーブ油又サラダ油 大2/3、黒こしょう 少々 - 64に火が通ったら、ホイップ、スパゲティのゆで汁を加えてのばし、スパゲティを加え、味をみて塩、黒こしょうする。
<料理のワンポイント>冬野菜のクリームパスタ
ホイップを加えてからも強い火力のままだと、ホイップが分離してオイルのようになってしまうので、注意しましょう。また、手早く仕上げるのが、美味しさのポイント!
柿の自然な甘みがクセになるサラダ。甘みがある分、さっぱりとした大根とフレンチドレッシングを組み合わせました。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
12/5(土)のお料理
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜チキンケバブプレート
材料 2人用 3人用 若鶏モモ肉 240g 360g 塩 少々 少々 こしょう 少々 少々 じゃが芋 1コ 2コ 油 大1/2 大2/3 にんにく 2/3カケ 1カケ カレー粉 大1 大1と1/2 ホットスパイス 1/5袋 1/4袋 Aさとう 小1 大1/2 Aしょうゆ 大1 大1と1/2 クリーミィサウザンドレッシング 2袋 3袋 サニーレタス又葉野菜(冷蔵) 適量 適量 胡瓜(冷蔵) 2/3本 1本 パセリ(冷蔵) 少々 少々 ご飯 約400g 約600g (茶碗に軽く) 2と2/3杯 4杯 バター 大1 大1と1/2 副菜豆の具だくさんスープ
材料 2人用 3人用 ウインナー 2本 3本 ミックスビーンズ 2/3袋 1袋 <ひよこ豆、えんどう豆、レッドキドニー> キャベツ(冷蔵) 100g 150g 玉葱 小2/3コ 小1コ オリーブ油又サラダ油 小1 大1/2 B水 400ml 600ml Bコンソメ 2/3コ 1コ 塩 少々 少々 黒こしょう(あらびき) 少々 少々 -
作り方
作り方
- 1胡瓜は縞目に皮をむき、乱切り。じゃが芋は洗って皮付きのままくし形に切って水にさらす。
- 2キャベツは色紙切り、玉葱は角切り、ウインナーは小口切り。
- 3鍋にオリーブ油を熱してキャベツ、玉葱、ウインナーを炒め、ミックスビーンズを加えてさっと炒め、Bを加えて蓋をして中火で煮る。
[オリーブ油又サラダ油]
2人用:小1
3人用:大1/2
[Bの調味料]
2人用:水 400ml、コンソメ 2/3コ
3人用:水 600ml、コンソメ 1コ - 4鶏肉は厚みを平均にし、皮目にフォークで穴を開けて塩、こしょうする。
- 5にんにくはおろしてボウルに入れ、カレー粉、ホットスパイス(お好みで加減)、Aと共に合わせておく。
[Aの調味料]
2人用:さとう 小1、しょうゆ 大1
3人用:さとう 大1/2、しょうゆ 大1 1/2 - 6フライパンに油を熱して鶏肉(皮目から)、じゃが芋を焼き、返して蓋をして中まで火を通す。
[油]
2人用:大1/2
3人用:大2/3 - 73に火が通ったら、味をみて塩、黒こしょうする。
- 8パセリはみじん切りにし、温かいご飯にバターと共に混ぜる。
[ご飯(茶碗に軽く)]
2人用:約400g(2 2/3杯)
3人用:約600g(4杯)
[バター]
2人用:大1
3人用:大1 1/2 - 96に火が通ったら、鶏肉を5に加えてからめ、食べやすく切ってじゃが芋と共に盛り、8、ちぎったサニーレタス、胡瓜を添え、ドレッシングをかける。
ホットスパイスは少量でも辛みが強いので、味見をしながら加減してください。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます