12/21(月)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜豚肉の生姜焼き
材料 2人用 3人用 豚肩ロース薄切り肉 200g 300g 塩 少々 少々 こしょう 少々 少々 小麦粉 適量 適量 油 大2/3 大1 玉葱 小1/2コ 小2/3コ (生姜焼き用) 生姜 1/2カケ 1カケ Aさとう 小1/3 小1/2 A酒 大2/3 大1 Aしょうゆ 大2 大3 Aみりん 大1/2 大2/3 マカロニ 40g 60g 玉葱 小1/4コ 小1/3コ (サラダ用) Bマヨネーズ 大2 大3 B酢 小1 大1/2 B塩 少々 少々 B黒こしょう(あらびき) 少々 少々 キャベツ(冷蔵) 100g 150g 副菜豆腐の五味薬味(ごみやくみ)のせ
材料 2人用 3人用 豆腐 1パック 1と1/2パック 貝割大根(冷蔵) 2/3パック 1パック 生姜 1/2カケ 1/2カケ 細葱(冷蔵) 少々 少々 塩吹昆布 10g 10g 白ごま 2/3袋 1袋 しょうゆ 副菜おさつ汁
材料 2人用 3人用 さつま芋 80g 120g 油揚げ 2/3枚 1枚 だし汁 320ml 480ml みそ 大1 大1と1/2 -
作り方
下ごしらえ
-
アマカロニは塩少々を加えた熱湯で約4分ゆでる。
イ豚肉は食べやすく切り、塩、こしょうする。
作り方
- 1キャベツはせん切り、玉葱は薄切りにしてサラダ用は塩もみして水にさらす。
- 2生姜焼きの生姜(薬味のせにも使用)はおろし、Aと合わせる。
[Aの調味料]
2人用:さとう 小1/3、酒 大2/3、しょうゆ 大2、みりん 大1/2
3人用:さとう 小1/2、酒 大1、しょうゆ 大3、みりん 大2/3 - 3貝割大根は根元を切って半分に切り、細葱は小口切り。薬味のせの生姜はせん切りにして水にさらす。
- 4さつま芋は輪又半月切りにし、水にさらす。油揚げは短冊切り。
- 5鍋にだし汁を煮立ててさつま芋、油揚げを入れ、蓋をして中火で煮、みそを溶かし入れる。
[だし汁]
2人用:320ml
3人用:480ml
[みそ]
2人用:大1
3人用:大1 1/2 - 6豆腐は食べやすく切って耐熱器にのせ、ラップをせずに電子レンジ加熱(目安として1人用約2分)。
- 7マカロニ、水気を絞ったサラダ用の玉葱はBであえる。
[Bの調味料]
2人用:マヨネーズ 大2、酢 小1、塩、黒こしょう 各少々
3人用:マヨネーズ 大3、酢 大1/2、塩、黒こしょう 各少々 - 8フライパンに油を熱して小麦粉をまぶした豚肉を焼き、生姜焼き用の玉葱を加えて炒め合わせ、取り出す。
[油]
2人用:大2/3
3人用:大1
<料理のワンポイント>豚肉の生姜焼き
肉に小麦粉をまぶすことにより、肉の旨みをギュッと閉じ込めて美味しく仕上がります。
また、時間をかけて焼くと、肉が固くなってしまうので、強火で一気に焼き上げましょう。 - 98のフライパンに2を入れ、軽くとろみがついたら8を戻し入れてからめ、キャベツ、7と共に盛る。
- 10貝割大根、細葱、薬味のせの生姜、塩吹昆布(お好みで加減)、ごまを混ぜて豆腐にのせ、お好みでしょうゆをかける。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
12/22(火)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜ミートボールのトマトクリームシチュー
材料 2人用 3人用 鶏ひき肉 150g 220g 玉葱 小1/4コ 小1/3コ (ミートボール用) A塩 小1/4 小1/3 A黒こしょう(あらびき) 少々 少々 Aパン粉 大1と1/3 大2 Aマヨネーズ 大2/3 大1 油 大1/2 大2/3 エリンギ(冷蔵) 2/3パック 1パック じゃが芋 1コ 2コ 玉葱 小1/2コ 小2/3コ (シチュー用) 油 小2/3 小1 バター又マーガリン 小2/3 小1 トマトジュース(食塩無添加) 2/3缶 1缶 水 400ml 600ml 銀のクリームシチュー 60g 90g こしょう 少々 少々 パセリ(冷蔵) 少々 少々 副菜ルッコラとポーチドエッグのサラダ
材料 2人用 3人用 卵 2コ 3コ 酢 適量 適量 ルッコラ(冷蔵) 2/3袋 1袋 サニーレタス又葉野菜(冷蔵) 適量 適量 ラディッシュ(冷蔵) 1コ 1コ Bさとう 小1/3 小1/2 B塩 小1/4 小1/3 B酢 大1と1/2 大2と1/3 Bしょうゆ 小1 大1/2 Bオリーブ油又サラダ油 大1 大1と1/2 B黒こしょう(あらびき) 少々 少々 -
作り方
作り方
- 1サニーレタスはちぎり、ルッコラは根元を切って半分に切り、ラディッシュは薄切り。
- 2
エリンギは食べやすく切り、じゃが芋は乱切り、ミートボール用の玉葱はみじん切り、シチュー用はくし形切り。
- 3
ボウルにひき肉、みじん切りの玉葱、Aを入れてよくこね、1人4コ当てに丸める。
[Aの調味料]
2人用:塩 小1/4、黒こしょう 少々、パン粉 大1 1/3、マヨネーズ 大2/3
3人用:塩 小1/3、黒こしょう 少々、パン粉 大2、マヨネーズ 大1 - 4鍋に油を熱して3を全面焼き、取り出す。
[油]
2人用:大1/2
3人用:大2/3 - 54の鍋に油、バターを熱してくし形切りの玉葱をしんなりするまで炒め、じゃが芋、エリンギを加えて更に炒め、トマトジュース、水を加え、4を戻し入れて蓋をし、中火で煮る。
[油、バター]
2人用:各小2/3
3人用:各小1
[水]
2人用:400ml
3人用:600ml - 6
鍋に5p位の高さまで湯を入れて酢(目安として大1)を加え、沸騰したら卵をそっと割り入れ、菜箸で白身を集めて黄身を包み込み、お好みの固さになったら取り出す。
<料理のワンポイント>ポーチドエッグ
熱湯に酢を加えることにより、卵が固まりやすくなります。また、熱湯の中で菜箸をぐるぐる回して渦を作ったところに卵を割り入れると白身が上手くまとまります。穴あきお玉ですくい取ると、くずれる心配がありません。お好みで半熟ゆで卵にしてもOK!
※鍋の大きさは直径約18〜20pを目安としています。 - 75に火が通ったら、火を止めてクリームシチューを加えて混ぜ、再び弱火にかけてこしょうを振り、ちぎったパセリを散らす。
- 8サニーレタス、ルッコラ、ラディッシュ、6を盛り、食べる直前に合わせたBをかける。
[Bの調味料]
2人用:さとう 小1/3、塩 小1/4、酢 大1 1/2、しょうゆ 小1、オリーブ油又サラダ油 大1、黒こしょう 少々
3人用:さとう 小1/2、塩 小1/3、酢 大2 1/3、しょうゆ 大1/2、オリーブ油又サラダ油 大1 1/2、黒こしょう 少々
銀のクリームシチューは直火の釜で時間をかけ、丹念に少量ずつ作り上げました。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
12/23(水)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜サーモンとアボカド丼
材料 2人用 3人用 サーモン切り落とし(生食用)(冷凍) 110g 165g A酒 大1と1/3 大2 Aみりん 大2/3 大1 しょうゆ 大2 大3 アボカド 2/3コ 1コ 玉葱 小2/3コ 小1コ 白ごま 2/3袋 1袋 マヨネーズ 副菜茶巾蒸し
材料 2人用 3人用 卵 2コ 3コ Bだし汁 200ml 300ml B塩 少々 小1/4 むき枝豆(冷凍) 20g 20g かに風味かまぼこ 2本 3本 ぶなしめじ(冷蔵) 1/2パック 1/2パック Cだし汁 100ml 150ml C酒 大1/2 大2/3 Cしょうゆ 大2/3 大1 Cみりん 大2/3 大1 片栗粉 小1 大1/2 副菜白菜のゆず風味漬け
材料 2人用 3人用 白菜(冷蔵) 100g 150g ゆず粉末 1/2袋 2/3袋 Dさとう 大2/3 大1 D酢 大1と1/3 大2 -
作り方
下ごしらえ
-
アサーモンはパックのまま流水解凍。
イ鍋にBを煮立てて冷ます。
[Bの調味料]
2人用:だし汁 200ml、塩 少々
3人用:だし汁 300ml、塩 小1/4
ウ耐熱器にAを入れ、ラップをかけずに電子レンジ加熱し(目安として2人用約1分)、粗熱が取れたらしょうゆを加えて冷ます。
[Aの調味料]
2人用:酒 大1 1/3、みりん 大2/3
3人用:酒 大2、みりん 大1
エウにアをつけ、冷蔵庫で約15分おく。
作り方
- 1白菜は細切りにし、塩もみしてさっと洗い、水気を絞る。
- 2ゆず粉末、Dを合わせ、白菜をあえてラップをして密着させ、途中上下を返して約20分つけておく。
[Dの調味料]
2人用:さとう 大2/3、酢 大1 1/3
3人用:さとう 大1、酢 大2 - 3ぶなしめじは根元を切って小房に分け、かに風味かまぼこは斜め切り。
- 4溶き卵にイを加えてよく混ぜ、一度ザルで裏ごしし、枝豆を加える。
- 5耐熱のカップ又茶碗にラップを敷き、4を流し入れ(1人2コ当て)、茶巾の形にして輪ゴムでとめる。
- 6沸騰した湯に5(器ごと)を入れ、弱火〜中火で約10〜15分湯煎する。
- 7玉葱は薄切りにし、塩もみして水にさらし、水気を絞る。アボカドは種を取って皮をむき、薄切り。
- 8鍋にCを煮立て、ぶなしめじ、かに風味かまぼこを加えてさっと煮、倍量の水で溶いた片栗粉でとろみをつける。
[Cの調味料]
2人用:だし汁 100ml、酒 大1/2、しょうゆ、みりん 各大2/3
3人用:だし汁 150ml、酒 大2/3、しょうゆ、みりん 各大1
[片栗粉]
2人用:小1
3人用:大1/2 - 96に火が通ったら、器に盛り、8をかける。
- 10温かいご飯にサーモン、アボカド、玉葱をのせ、お好みでつけだれをかけ、ごまを散らしてマヨネーズをかける。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
12/24(木)のお料理
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜牛ステーキ〜シャリアピンソース〜
材料 2人用 3人用 牛ランプ(120g) 2枚 3枚 塩 少々 少々 こしょう 少々 少々 油 大1/2 大2/3 玉葱 小1/2コ 1/2コ Aさとう 小1 大1/2 Aしょうゆ 大1と1/3 大2 Aみりん 大2/3 大1 グリーンリーフ又葉野菜(冷蔵) 適量 適量 トマト(冷蔵) 小2/3コ 小1コ ナチュラルチーズ 30g 40g 副菜冬野菜のポトフ
材料 2人用 3人用 ウインナー 2本 3本 かぶ(冷蔵)[地域により個数変更させていただく場合があります。] 2コ 2コ キャベツ(冷蔵) 150g 220g 玉葱 小1/2コ 1/2コ 人参(冷蔵) 40g 60g B水 400ml 600ml Bコンソメ 1コ 1と1/2コ 塩 少々 少々 黒こしょう(あらびき) 少々 少々 -
作り方
作り方
- 1かぶ、ポトフの玉葱(牛ステーキにも使用)はくし形切り、人参は棒状に切り、キャベツは大きめのざく切り、ウインナーは斜め半分に切る。
- 2鍋にB、かぶ、ポトフの玉葱、人参、キャベツ、ウインナーを入れ、蓋をして中火で煮る。
[Bの調味料]
2人用:水 400ml、コンソメ 1コ
3人用:水 600ml、コンソメ 1 1/2コ - 3グリーンリーフはちぎり、牛ステーキの玉葱はおろす。トマトは乱切り。
- 4牛肉は筋切りしてたたき、塩、こしょうして形を整える。
<料理のワンポイント>牛ステーキ〜シャリアピンソース〜
牛肉は焼く30分位前に冷蔵庫から出して室温に戻し、塩、こしょうは焼く直前に振りましょう。 - 5クッキングシートにチーズを広げ、ラップをせずに電子レンジ加熱(目安として2人用約2分)。
- 6フライパンに油を熱して牛肉をお好みの焼き加減に焼き、食べやすく切って、グリーンリーフ、トマト、砕いた5と共に盛る。
[油]
2人用:大1/2
3人用:大2/3
<料理のワンポイント>牛ステーキ〜シャリアピンソース〜
焼く時はフライパンをよく熱し、肉を返すのは一回だけにしましょう。肉汁と一緒に旨みが流れ出てしまうのを防ぎます。 - 76のフライパンで牛ステーキの玉葱を炒め、Aを加えてひと煮立ちさせ、牛肉にかける。
[Aの調味料]
2人用:さとう 小1、しょうゆ 大1 1/3、みりん 大2/3
3人用:さとう 大1/2、しょうゆ 大2、みりん 大1 - 82に火が通ったら、味をみて塩、黒こしょうする。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
12/25(金)のお料理
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜白身魚のポワレ 〜スープ仕立て〜
材料 2人用 3人用 真だら(80g)(冷凍) 2切 3切 塩 少々 少々 黒こしょう(あらびき) 少々 少々 小麦粉 適量 適量 オリーブ油 大2 大3 セロリ(冷蔵) 2/3本 1本 大根(冷蔵) 80g 120g 玉葱 小1/3コ 小1/2コ 人参(冷蔵) 30g 40g A水 300ml 450ml Aコンソメ 2/3コ 1コ 塩 少々 少々 こしょう 少々 少々 オリーブ油 少々 少々 副菜ペッパーポークとトマトのサラダ
材料 2人用 3人用 ペッパーポーク(110g) 2/3袋 1袋 トマト(冷蔵) 小2/3コ 小1コ 胡瓜(冷蔵) 2/3本 1本 玉葱 小1/3コ 小1/2コ サニーレタス又葉野菜(冷蔵) 適量 適量 Bさとう 小1/3 小1/2 B塩 小1/3 小1/2 B酢 大2 大3 Bオリーブ油 大2/3 大1 B黒こしょう(あらびき) 少々 少々 -
作り方
下ごしらえ
-
ア魚は解凍して水気を押さえ、塩、黒こしょうを振って約15分おく。
作り方
- 1サラダの玉葱(ポワレにも使用)は薄切りにして塩もみし、水にさらして水気を絞る。胡瓜は縞目に皮をむいて乱切り、トマトはくし形切り、サニーレタスはちぎる。
- 2サラダの玉葱、胡瓜、トマト、サニーレタス、ペッパーポークを盛り、冷蔵庫で冷やしておく。
- 3セロリは筋を取り、大根、ポワレの玉葱、人参と共に角切り、セロリの葉(お好みで加減)はざく切り。
- 4鍋にAを煮立ててセロリ(葉以外)、大根、ポワレの玉葱、人参を入れて蓋をして中火で煮る。
[Aの調味料]
2人用:水 300ml、コンソメ 2/3コ
3人用:水 450ml、コンソメ 1コ - 5フライパンにオリーブ油を熱し、水気を押さえて小麦粉をまぶした魚を皮目から焼き、フライ返しで押さえながら焼き、皮目全体に焼き色をつけて油をスプーンですくって身の上に繰り返しかける。
[オリーブ油]
2人用:大2
3人用:大3 - 6魚の厚み半分位に火が通ったら返して焼く。
- 74に火が通ったら、セロリの葉を加えてさっと煮、味をみて塩、こしょうし、器に盛って6をのせ、オリーブ油少々をまわしかける。
- 8Bを合わせ、食べる直前に2にかける。
[Bの調味料]
2人用:さとう、塩 各小1/3、酢 大2、オリーブ油 大2/3、黒こしょう 少々
3人用:さとう、塩 各小1/2、酢 大3、オリーブ油 大1、黒こしょう 少々
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
12/26(土)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜ほうれん草のドライカレー
材料 2人用 3人用 豚ひき肉 150g 220g ほうれん草(冷蔵) 1/2ワ 2/3ワ トマト(冷蔵) 小2/3コ 小1コ 人参(冷蔵) 40g 60g 玉葱 小2/3コ 2/3コ 生姜 1/2カケ 1/2カケ にんにく 2/3カケ 1カケ オリーブ油又サラダ油 大1/2 大2/3 塩 少々 少々 こしょう 少々 少々 酒 大1 大1と1/2 カレー粉 大1と1/3 大2 A水 100ml 150ml Aコンソメ 1/2コ 2/3コ Aトマトケチャップ 大2 大3 Aしょうゆ 少々 少々 ソース 大1/2 大2/3 塩 少々 少々 こしょう 少々 少々 副菜野菜を食べるコーンスープ
材料 2人用 3人用 コーンクリーム缶 2/3缶 1缶 ポークハム 2枚 2枚 じゃが芋 1コ 2コ 玉葱 小1/3コ 1/3コ 人参(冷蔵) 少々 少々 バター 大2/3 大1 小麦粉 小1 大1/2 B水 150ml 250ml Bコンソメ 1/2コ 2/3コ 牛乳 150ml 200ml 塩 少々 少々 黒こしょう(あらびき) 少々 少々 パセリ(冷蔵) 少々 少々 -
作り方
作り方
- 1ほうれん草はゆでて水にさらし、水気を絞って細かく刻む。
- 2生姜、にんにく、ドライカレーの玉葱、人参(スープにも使用)はみじん切り、トマトは角切り。
- 3フライパンにオリーブ油、にんにく、生姜を入れて弱火にかけ、香りが出たらドライカレーの玉葱、人参を加えてしんなりするまで炒め、野菜を端に寄せ、ひき肉を加えて塩、こしょうし、中火でほぐしながら炒め、酒、カレー粉(お好みで加減)を加えて炒め合わせる。
[オリーブ油又サラダ油]
2人用:大1/2
3人用:大2/3
[酒]
2人用:大1
3人用:大1 1/2 - 43にA、半量のトマトを加え、アクを取りながら弱火〜中火で蓋をして約15分煮る。
[Aの調味料]
2人用:水 100ml、コンソメ 1/2コ、ケチャップ 大2、しょうゆ 少々
3人用:水 150ml、コンソメ 2/3コ、ケチャップ 大3、しょうゆ 少々 - 5じゃが芋、スープの玉葱、人参は角切り、ハムは色紙切り。
- 6鍋にバターを熱してじゃが芋、スープの玉葱、人参、ハムを炒め、小麦粉を全体に振り入れて更に炒める。
[バター]
2人用:大2/3
3人用:大1
[小麦粉]
2人用:小1
3人用:大1/2 - 76にB、コーンクリーム、牛乳を加え、蓋をして弱火で約5分煮る。
[Bの調味料]
2人用:水 150ml、コンソメ 1/2コ
3人用:水 250ml、コンソメ 2/3コ - 84にほうれん草を加えて更に約5分煮、ソースを加え、味をみて塩、こしょうする。
[ソース]
2人用:大1/2
3人用:大2/3 - 9温かいご飯、8を盛り、残りのトマトをのせる。
- 107に火が通ったら、味をみて塩、黒こしょうし、ちぎったパセリを散らす。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます