1/18(月)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜カレー風味のポークソテー
材料 2人用 3人用 豚モモ薄切り肉しゃぶしゃぶ用 200g 300g 塩 少々 少々 こしょう 少々 少々 油 大1/2 大2/3 カレー粉 小2/3 小1 Aバター 大1 大1と1/2 Aしょうゆ 小1/2 小2/3 じゃが芋 1コ 2コ 牛乳 100ml 200ml Bバター 大1/2 大1 B塩 少々 少々 Bこしょう 少々 少々 パセリ(冷蔵) 少々 少々 副菜キウイのグリーンサラダ
材料 2人用 3人用 キウイ(冷蔵) 2/3コ 1コ 胡瓜(冷蔵) 2/3本 1本 グリーンアスパラ(冷蔵) 2本 3本 レタス又葉野菜(冷蔵) 適量 適量 Cさとう 小1/2 小2/3 C塩 小1/4 小1/3 C酢 大1 大1と1/2 Cオリーブ油又サラダ油 大1/2 大2/3 Cこしょう 少々 少々 -
作り方
作り方
- 1
じゃが芋はいちょう切りにし、牛乳と共に鍋に入れ、柔らかくなるまで蓋をして煮(途中、水分がなくなったら水少々を足す)、つぶして熱いうちにBを加えてなめらかになるまで混ぜる。
[Bの調味料]
2人用:バター 大1/2、塩、こしょう 各少々
3人用:バター 大1、塩、こしょう 各少々
<料理のワンポイント>カレー風味のポークソテー
マッシュポテトは牛乳でじっくり煮て作ることで、口どけなめらかな仕上がりになります。 - 2アスパラはぶつ切りにし、塩ゆでする。レタスはちぎり、胡瓜は縞目に皮をむいて乱切り、キウイは皮をむいて半月切り。
- 3豚肉は食べやすく切り、塩、こしょうする。
- 4フライパンに油を熱して豚肉を焼き、1と共に盛る。
[油]
2人用:大1/2
3人用:大2/3 - 54のフライパンの汚れを拭き取り、カレー粉(お好みで加減)、Aを入れて熱し、豚肉にかけてちぎったパセリを散らす。
[Aの調味料]
2人用:バター 大1、しょうゆ 小1/2
3人用:バター 大1 1/2、しょうゆ 小2/3 - 6レタス、胡瓜、アスパラ、キウイを盛り、食べる直前に合わせたCをかける。
[Cの調味料]
2人用:さとう 小1/2、塩 小1/4、酢 大1、オリーブ油又サラダ油 大1/2、こしょう 少々
3人用:さとう 小2/3、塩 小1/3、酢 大1 1/2、オリーブ油又サラダ油 大2/3、こしょう 少々
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
- 1
1/19(火)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜まぐろすきみと長芋の梅だれ丼
材料 2人用 3人用 まぐろのすきみ(生食用)(70g)(冷凍) 2袋 3袋 梅干し 2コ 3コ A酒 大1 大1と1/2 Aみりん 大1 大1と1/2 Bしょうゆ 大1 大1と1/2 Bごま油 小2/3 小1 長芋(冷蔵) 100g 150g 胡瓜(冷蔵) 2/3本 1本 塩吹昆布 10g 15g ご飯 約400g 約600g (茶碗に軽く) 2と2/3杯 4杯 おろしわさび 副菜ほうれん草のピーナッツあえ
材料 2人用 3人用 ほうれん草(冷蔵) 1/2ワ 2/3ワ 人参(冷蔵) 30g 40g ピーナッツ 5g 10g Cさとう 大1/2 大2/3 Cしょうゆ 大2/3 大1 副菜かぶのみそ汁
材料 2人用 3人用 かぶ(冷蔵)[地域により個数変更させていただく場合があります。] 1コ 2コ 油揚げ 2/3枚 1枚 だし汁 300ml 450ml みそ 大1 大1と1/2 -
作り方
下ごしらえ
-
アまぐろのすきみはパックのまま流水解凍。
イ耐熱器にAを入れ、ラップをかけずに電子レンジ加熱し(目安として2人用約1分)、粗熱が取れたらBを加えて冷ます。
[Aの調味料]
2人用:酒、みりん 各大1
3人用:酒、みりん 各大1 1/2
[Bの調味料]
2人用:しょうゆ 大1、ごま油 小2/3
3人用:しょうゆ 大1 1/2、ごま油 小1
作り方
- 1ほうれん草はざく切り、人参は細切りにし、共にゆでて水に取り、水気を絞る。
- 2かぶはくし形切り、茎はざく切り、油揚げは短冊切り。
- 3鍋にだし汁を煮立て、かぶ、油揚げを加えて蓋をして中火で煮、みそを溶かし入れる。
[だし汁]
2人用:300ml
3人用:450ml
[みそ]
2人用:大1
3人用:大1 1/2 - 4胡瓜は小口切りにし、塩もみして水気を絞る。長芋は皮をむき、すりこ木等でたたく。
- 5梅干しは種を除いて包丁でたたき、イと合わせる。
- 6Cを合わせ、ほうれん草、人参、砕いたピーナッツをあえる。
[Cの調味料]
2人用:さとう 大1/2、しょうゆ 大2/3
3人用:さとう 大2/3、しょうゆ 大1 - 7温かいご飯に塩吹昆布(お好みで加減)を混ぜて盛り、まぐろのすきみ、長芋、胡瓜をのせ、5をかけ、お好みでおろしわさびを添える。
[ご飯(茶碗に軽く)]
2人用:約400g(2 2/3杯)
3人用:約600g(4杯)
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
1/20(水)のお料理
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜煮込みハンバーグプレート
材料 2人用 3人用 牛・豚ひき肉 200g 300g 塩 少々 小1/4 こしょう 少々 少々 玉葱 小2/3コ 小1コ 塩 少々 少々 卵 2/3コ 1コ パン粉 大3 大4と1/2 牛乳又水 大3 大4と1/2 油 大1/2 大2/3 A水 150ml 220ml Aコンソメ 1/2コ 2/3コ Aさとう 小1/2 小2/3 A赤ワイン又酒 大1 大1と1/2 Aトマトケチャップ 大2 大3 Aソース 大1と1/3 大2 ぶなしめじ 1/2パック 1パック バター 大1/2 大1 にんにく 1カケ 1と1/2カケ 油 大1/2 大2/3 ご飯 約400g 約600g (茶碗に軽く) 2と2/3杯 4杯 バター 大1/2 大2/3 塩 少々 少々 こしょう 少々 少々 しょうゆ 小1/2 小2/3 パセリ 少々 少々 グリーンリーフ又葉野菜 適量 適量 副菜ブロッコリーとミニトマトのミルファンティ
材料 2人用 3人用 ブロッコリー 1/2コ 1/2コ ミニトマト 2コ 3コ B水 400ml 600ml Bコンソメ 1コ 1と1/2コ 塩 少々 少々 黒こしょう(あらびき) 少々 少々 卵 2/3コ 1コ パン粉 大1 大1と1/2 粉チーズ 2/3袋 1袋 -
作り方
下ごしらえ
-
ア玉葱はみじん切りにして耐熱器にのせ、塩少々を振ってラップをかけ、電子レンジ加熱し(目安として2人用約2分)、冷ましておく。
作り方
- 1パン粉は牛乳又水に湿らせておく。
[パン粉、牛乳又水]
2人用:各大3
3人用:各大4 1/2 - 2ブロッコリーは小さめの小房に分け、茎は角切り、ミニトマトは半分に切る。
- 3ぶなしめじは根元を切って小房に分け、にんにくは半量を薄切りにして芯を取り、残りはみじん切り。
- 4ひき肉に塩、こしょうを加えて粘りが出るまでよくこね、ハンバーグの溶き卵(ミルファンティにも使用)、ア、1を加えて混ぜ、人数分に分けて楕円形に形作り、中央部をへこませる。
[塩]
2人用:少々
3人用:小1/4
<料理のワンポイント>煮込みハンバーグプレート
ひき肉に塩を加えたら、粘り気が出るまでしっかりとこねると、焼いた時に割れにくくなります。 - 5フライパンにバターを熱し、ぶなしめじを炒めて取り出す。
[バター]
2人用:大1/2
3人用:大1 - 6
5のフライパンに油、薄切りのにんにくを入れて弱火でカリカリになるまで炒め、にんにくを取り出す。みじん切りのにんにくを加えて香りが出たら、温かいご飯を加えて炒め、バター、塩、こしょう、鍋肌からしょうゆを加えてからめ、器に盛ってにんにく、ちぎったパセリを散らす。
[油]
2人用:大1/2
3人用:大2/3
[ご飯(茶碗に軽く)]
2人用:約400g(2 2/3杯)
3人用:約600g(4杯)
[バター]
2人用:大1/2
3人用:大2/3
[しょうゆ]
2人用:小1/2
3人用:小2/3 - 7鍋にBを煮立て、ブロッコリーを加えて蓋をして中火で煮る。
[Bの調味料]
2人用:水 400ml、コンソメ 1コ
3人用:水 600ml、コンソメ 1 1/2コ - 86のフライパンに油を足して4を両面焼き、A、ぶなしめじを加え、蓋をしてとろみがつくまで煮込む。
[油]
2人用:大1/2
3人用:大2/3
[Aの調味料]
2人用:水 150ml、コンソメ 1/2コ、さとう 小1/2、赤ワイン又酒 大1、ケチャップ 大2、ソース 大1 1/3
3人用:水 220ml、コンソメ 2/3コ、さとう 小2/3、赤ワイン又酒 大1 1/2、ケチャップ 大3、ソース 大2 - 9ミルファンティの溶き卵にパン粉、粉チーズを混ぜる。
[パン粉]
2人用:大1
3人用:大1 1/2 - 10
7にミニトマトを加えてさっと煮、味をみて塩、黒こしょうし、9を流し入れてさっと混ぜる。
- 116に8を盛り、ちぎったグリーンリーフを添える。
「ミルファンティ」とは、イタリア料理のひとつで、粉チーズとパン粉を入れた洋風かきたまスープです。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
- 1パン粉は牛乳又水に湿らせておく。
1/21(木)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜鶏肉とカシューナッツのかき油炒め
材料 2人用 3人用 若鶏ムネ角切り肉 160g 240g A酒 大2/3 大1 A塩 少々 少々 Aこしょう 少々 少々 片栗粉 適量 適量 カシューナッツ 30g 45g パプリカ(赤)(冷蔵) 2/3コ 1コ ピーマン(冷蔵) 1コ 1コ 玉葱 小2/3コ 小1コ 太葱(冷蔵) 1/4本 1/2本 生姜 1/4カケ 1/2カケ ごま油 大1/2 大2/3 かき油<オイスターソース> 2袋 3袋 Bさとう 小1 大1/2 B酒 大2/3 大1 Bしょうゆ 小1 大1/2 塩 少々 少々 こしょう 少々 少々 副菜ビーフンサラダ
材料 2人用 3人用 ポークハム 2枚 2枚 卵 1コ 1コ 油 大2/3 大2/3 ビーフン 30g 40g もやし(冷蔵) 100g 150g Cさとう 小1/3 小1/2 C酢 大2/3 大1 Cしょうゆ 大2/3 大1 Cごま油 大1 大1と1/2 C塩 少々 小1/4 Cこしょう 少々 少々 サニーレタス又葉野菜(冷蔵) 適量 適量 焼きのり 1袋 1袋 -
作り方
下ごしらえ
-
アビーフンは熱湯に約5分つける。
作り方
- 1もやしは軽く洗って耐熱器にのせ、ラップをかけて電子レンジ加熱し(目安として100g約1分30秒)、水気をきる。
- 2ビーフンは水にさらし、水気をよくきる。
- 3フライパンに油を熱し、溶き卵を流し入れて炒り卵を作り、取り出す。
[油]
2、3人用:大2/3 - 4太葱、生姜はみじん切り、パプリカ、ピーマン、玉葱は角切り。
- 5ハムは短冊切り。
- 6鶏肉はAを混ぜ込む。
[Aの調味料]
2人用:酒 大2/3、塩、こしょう 各少々
3人用:酒 大1、塩、こしょう 各少々 - 7かき油、Bを合わせる。
[Bの調味料]
2人用:さとう、しょうゆ 各小1、酒 大2/3
3人用:さとう、しょうゆ 各大1/2、酒 大1 - 8フライパンにごま油を熱して太葱、生姜を炒め、香りが出たら、片栗粉をまぶした鶏肉を炒め、パプリカ、ピーマン、玉葱を加えて炒め、カシューナッツを加えて炒め合わせ、7を加え、味をみて塩、こしょうする。
[ごま油]
2人用:大1/2
3人用:大2/3 - 9Cを合わせ、ビーフン、もやし、ハム、炒り卵をあえ、ちぎったサニーレタスと共に盛り、もみのりを散らす。
[Cの調味料]
2人用:さとう 小1/3、酢、しょうゆ 各大2/3、ごま油 大1、塩、こしょう 各少々
3人用:さとう 小1/2、酢、しょうゆ 各大1、ごま油 大1 1/2、塩 小1/4、こしょう 少々
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
1/22(金)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜生ハムポトフ
材料 2人用 3人用 ロース生ハム(94g) 2/3パック 1パック キャベツ(冷蔵) 200g 300g じゃが芋 2コ 3コ セロリ(冷蔵) 2/3本 1本 玉葱 小2/3コ 小1コ A水 600ml 900ml Aコンソメ 1と1/3コ 2コ 塩 少々 小1/4 黒こしょう(あらびき) 少々 少々 オリーブ油 少々 少々 副菜なすとトマトのピッツァ
材料 2人用 3人用 ナポリ風ピッツァクラスト(120g)(冷凍) 1と1/2枚 2枚 Bトマトケチャップ 大2 大3 B黒こしょう(あらびき) 少々 少々 Bお好みでおろしにんにく 少々 少々 まぐろ油漬缶 1缶 1缶 トマト(冷蔵) 小2/3コ 小1コ なす 2/3本 1本 オリーブ油 大2/3 大1 カーネルコーン(冷凍) 20g 30g ナチュラルチーズ 40g 60g グリーンリーフ又葉野菜(冷蔵) 適量 適量 -
作り方
下ごしらえ
-
アピッツァクラストは冷蔵庫で解凍。
作り方
- 1キャベツ、玉葱は芯を残してくし形切り、じゃが芋は半分に切り、セロリは筋を取って棒状に切り、セロリの葉(お好みで加減)はざく切り。
- 2鍋にA、キャベツ、玉葱、じゃが芋、セロリ(葉以外)を入れ、蓋をして中火で煮る。
[Aの調味料]
2人用:水 600ml、コンソメ 1 1/3コ
3人用:水 900ml、コンソメ 2コ - 3コーンはラップで包み、電子レンジ加熱(目安として20g約50秒)。トマトは角切り、なすは輪切り。
- 4フライパンにオリーブ油を熱してなすを両面焼く。
[オリーブ油]
2人用:大2/3
3人用:大1 - 5Bを合わせてピッツァクラストに塗り、なす、コーン、トマト、油をきったまぐろ油漬、チーズの順にのせてオーブン又オーブントースターで焼き色がつくまで焼く。
[Bの調味料]
2人用:ケチャップ 大2、黒こしょう、お好みでおろしにんにく 各少々
3人用:ケチャップ 大3、黒こしょう、お好みでおろしにんにく 各少々 - 62に火が通ったら、セロリの葉、生ハム(1人2枚)を加えてさっと煮、味をみて塩、黒こしょうし、器に盛って残りの生ハムをのせ、オリーブ油少々をまわしかける。
[塩]
2人用:少々
3人用:小1/4 - 75は食べやすく切り、ちぎったグリーンリーフと共に盛る。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
1/23(土)のお料理
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜海鮮フォー
材料 2人用 3人用 フォー 2袋 3袋 冷凍国産あさり 100g 150g 小えび 50g 70g 酒 小1 大1/2 レッドオニオン 1/3コ 1/2コ もやし 100g 150g にんにく 2/3カケ 1カケ 水 600ml 900ml A鶏がらスープの素 小1/2 小2/3 Aさとう 大1/2 大2/3 Aこしょう 少々 少々 ナンプラー風ソース 2/3袋 1袋 アジアンソース レモン&ナンプラー 1袋 1と1/2袋 みつば 1/4ワ 1/3ワ 副菜ガドガド風サラダ
材料 2人用 3人用 若鶏ムネ肉 100g 150g 酒 適量 適量 生揚げ 1枚 2枚 トマト 小2/3コ 小1コ 胡瓜 2/3本 1本 キャベツ 100g 150g 食べるごまドレッシング 2袋 3袋 ラー油 少々 少々 -
作り方
下ごしらえ
-
アえびは解凍。
作り方
- 1えびは殻をむき、背わたを取って酒を振る。
[酒]
2人用:小1
3人用:大1/2 - 2鶏肉は厚みを平均にして耐熱器にのせ、酒を振ってラップをかけ、電子レンジ加熱し(目安として100g約3分)、細かく裂く。
- 3キャベツはざく切りにしてラップで包み、電子レンジ加熱し(目安として100g約1分30秒)、水気を絞る。胡瓜、トマトは乱切り、生揚げは食べやすく切ってオーブントースター又グリルで焼き色がつくまで焼く。
- 4レッドオニオンは薄切りにして水にさらす。みつばはざく切り、にんにくはつぶして芯を取る。
- 5鍋に水を入れて煮立て、フォー、にんにく、もやし、凍ったままのあさり、1、A、ナンプラー風ソース、アジアンソースを加え、蓋をして中火で約5分煮る。
[水]
2人用:600ml
3人用:900ml
[Aの調味料]
2人用:鶏がらスープの素 小1/2、さとう 大1/2、こしょう 少々
3人用:鶏がらスープの素 小2/3、さとう 大2/3、こしょう 少々 - 6鶏肉、生揚げ、キャベツ、胡瓜、トマトを盛り、ドレッシング、ラー油少々(お好みで加減)をかける。
- 75に火が通ったら、器に盛って水気をきったレッドオニオン、みつばをのせる。
「フォー」とは、ベトナム料理の平たい米粉麺のことで、鶏ガラベースのスープで食べられています。
「ガドガド」とは、インドネシア語で「ごちゃ混ぜ」という意味があり、いろいろな野菜に甘辛いピーナッツソースをかけて食べるインドネシア料理。今回はごまドレッシングを使用し、ガドガド風にしました。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
- 1えびは殻をむき、背わたを取って酒を振る。