1/25(月)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜さけのムニエル 〜レモンバターソース〜
材料 2人用 3人用 三陸産養殖銀鮭(冷凍) 200g 300g 2切 3切 塩 少々 少々 こしょう 少々 少々 小麦粉 適量 適量 じゃが芋 1コ 2コ 油 大2/3 大1 レモン(冷蔵) 2/3コ 1コ バター 大2 大3 黒こしょう(あらびき) 少々 少々 レモンの搾り汁 大1 大1と1/2 パセリ(冷蔵) 少々 少々 副菜カクテルサラダ
材料 2人用 3人用 ポークハム 2枚 2枚 大根(冷蔵) 100g 150g 胡瓜(冷蔵) 2/3本 1本 ミニトマト(冷蔵) 2コ 3コ むき枝豆(冷凍) 20g 30g グリーンリーフ又葉野菜(冷蔵) 適量 適量 Aマヨネーズ 大1と1/3 大2 Aトマトケチャップ 大1と1/3 大2 A酢 小2/3 小1 A塩 少々 少々 Aこしょう 少々 少々 -
作り方
下ごしらえ
-
ア魚は解凍。
作り方
- 1枝豆はラップで包み、電子レンジ加熱(目安として20g約1分)。グリーンリーフはちぎり、大根、胡瓜、ミニトマトは角切り、ハムは色紙切り。
- 2魚は水気を押さえ、塩、こしょうして約5分おく。
- 3
じゃが芋は洗って皮付きのまま輪切り、レモンは半量を輪切りにし、残りは搾る。
- 4フライパンに油を熱してじゃが芋、水気を押さえて小麦粉をまぶした魚を焼き、返して蓋をし、中まで火を通す。
[油]
2人用:大2/3
3人用:大1 - 54を盛り、輪切りのレモンを添え、ちぎったパセリを散らす。
- 64のフライパンの汚れを拭き取り、バター、黒こしょうを入れて火にかけ、バターが溶けたらレモンの搾り汁を加えて合わせ、5にかける。
[バター]
2人用:大2
3人用:大3
[レモンの搾り汁]
2人用:大1
3人用:大1 1/2 - 7グリーンリーフ、枝豆、大根、胡瓜、ミニトマト、ハムを盛り、食べる直前にAを合わせてかける。
[Aの調味料]
2人用:マヨネーズ、ケチャップ 各大1 1/3、酢 小2/3、塩、こしょう 各少々
3人用:マヨネーズ、ケチャップ 各大2、酢 小1、塩、こしょう 各少々
「三陸産養殖銀鮭」は、ビール酵母配合の餌を与え、宮城県の指定養殖場で水揚げ直後に活締め(血抜き)処理を行うことで、臭みがなく、味の良さが引き出されたこだわりのサーモンです。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
1/26(火)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜焼きアボカドと食べる豚生姜焼き
材料 2人用 3人用 豚肩ロース薄切り肉 160g 240g 塩 少々 少々 こしょう 少々 少々 小麦粉 適量 適量 油 大2/3 大1 玉葱 小2/3コ 小1コ 生姜 1/2カケ 1カケ Aさとう 小1/3 小1/2 A酒 大2/3 大1 Aしょうゆ 大2 大3 Aみりん 大1/2 大2/3 アボカド 2/3コ 1コ 油 小1 大1/2 キャベツ 100g 150g 副菜緑黄色野菜のデリ風サラダ
材料 2人用 3人用 ブロッコリー 1/2コ 1/2コ かぼちゃ 150g 220g グリーンアスパラ 2本 2本 卵 1コ 2コ くるみ 10g 10g Bマヨネーズ 大4 大6 B塩 少々 少々 B黒こしょう(あらびき) 少々 少々 副菜えのき汁
材料 2人用 3人用 えのき茸 2/3袋 1袋 塩蔵わかめ 適量 適量 だし汁 300ml 450ml みそ 大1 大1と1/2 -
作り方
下ごしらえ
-
アわかめは水につけて戻す。
作り方
- 1卵は固ゆでにし(沸騰後約10分)、乱切り。
- 2えのき茸は根元を切って半分に切り、わかめは食べやすく切る。
- 3鍋にだし汁を煮立て、えのき茸、わかめを入れてさっと煮、みそを溶かし入れる。
[だし汁]
2人用:300ml
3人用:450ml
[みそ]
2人用:大1
3人用:大1 1/2 - 4ブロッコリーは小房に分け、茎、かぼちゃは薄切り、アスパラは2cm長さに切る。
- 5ブロッコリー、かぼちゃ、アスパラを耐熱器にのせ、ラップをかけて電子レンジ加熱(目安として2人用約4分、かぼちゃに竹串がすっと通るまで)。
- 6キャベツはせん切り、玉葱は薄切り、アボカドは種を取って皮をむき、食べやすく切る。
- 7豚肉は食べやすく切り、塩、こしょうする。
- 8生姜はおろし、Aと合わせる。
[Aの調味料]
2人用:さとう 小1/3、酒 大2/3、しょうゆ 大2、みりん 大1/2
3人用:さとう 小1/2、酒 大1、しょうゆ 大3、みりん 大2/3 - 9フライパンに油を熱してアボカドを焼き、取り出す。
[油]
2人用:小1
3人用:大1/2 - 109のフライパンに油を足して小麦粉をまぶした豚肉を焼き、玉葱を加えて炒め合わせ、取り出す。
[油]
2人用:大2/3
3人用:大1 - 1110のフライパンに8を入れて火にかけ、軽くとろみがついたら豚肉、玉葱を戻し入れてからめ、アボカドと共に盛り、キャベツを添える。
- 12ブロッコリー、かぼちゃ、アスパラ、卵、くるみをBであえる。
[Bの調味料]
2人用:マヨネーズ 大4、塩、黒こしょう 各少々
3人用:マヨネーズ 大6、塩、黒こしょう 各少々
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
1/27(水)のお料理
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜よだれ鶏ライス
材料 2人用 3人用 若鶏ムネ肉 240g 360g A酒 大1 大1と1/2 A塩 小1/4 小1/3 太葱 1/4本 1/2本 にんにく 2/3カケ 1カケ 生姜 1/4カケ 1/2カケ Bさとう 大2/3 大1 B酢 大2 大3 Bしょうゆ 大1 大1と1/2 水 大2 大3 粉ラー油 7g 10g サニーレタス又葉野菜 適量 適量 ピーナッツ 5g 5g 細葱 少々 少々 副菜かに玉風スープ
材料 2人用 3人用 かに風味かまぼこ 2本 3本 卵 2コ 3コ 油 大2/3 大1 エリンギ 2/3パック 1パック 白菜 100g 150g C水 400ml 600ml C鶏がらスープの素 大1/2 大2/3 Cしょうゆ 小2/3 小1 塩 少々 少々 こしょう 少々 少々 片栗粉 小1/2 小2/3 -
作り方
作り方
- 1
太葱は1/3量をぶつ切り、残りはみじん切り、にんにく、生姜はおろす(生姜の皮は4で使用)。細葱は小口切り。
- 2エリンギは食べやすく切り、白菜はざく切り、かに風味かまぼこはほぐす。
- 3鶏肉は厚みを平均にし、皮目にフォークで穴を開け、大きければ半分に切り、Aをもみ込む。
[Aの調味料]
2人用:酒 大1、塩 小1/4
3人用:酒 大1 1/2、塩 小1/3 - 4
フライパンに鶏肉とかぶるぐらいの水を入れ、ぶつ切りの太葱、生姜の皮を加えて火にかけ、沸騰したら蓋をして中火で約5〜7分ゆでる。
- 5
溶き卵にかに風味かまぼこを混ぜ、油を熱したフライパンでふんわりと炒める。
[油]
2人用:大2/3
3人用:大1 - 6鍋にCを煮立て、エリンギ、白菜を加え、蓋をして中火で煮、火が通ったら、味をみて塩、こしょうし、倍量の水で溶いた片栗粉でとろみをつけて盛り、5をのせる。
[Cの調味料]
2人用:水 400ml、鶏がらスープの素 大1/2、しょうゆ 小2/3
3人用:水 600ml、鶏がらスープの素 大2/3、しょうゆ 小1
[片栗粉]
2人用:小1/2
3人用:小2/3 - 7鶏肉に火が通ったら、食べやすく切って(鶏肉のゆで汁は取っておく)温かいご飯にのせ、ちぎったサニーレタスを添える。
[鶏肉のゆで汁]
2人用:大2
3人用:大3 - 8Bを合わせて鶏肉のゆで汁を加え、みじん切りの太葱、生姜、にんにく、粉ラー油(お好みで加減)を混ぜ合わせて鶏肉にかけ、砕いたピーナッツ、細葱を散らす。
[Bの調味料]
2人用:さとう 大2/3、酢 大2、しょうゆ 大1
3人用:さとう 大1、酢 大3、しょうゆ 大1 1/2
「よだれ鶏」は、四川省でよく食べられている中華料理で、その名の通り「よだれが出るほど美味しい」という意味です。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
- 1
1/28(木)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜かつおと揚げ野菜のお刺身サラダ
材料 2人用 3人用 かつおのたたき(生食用)(冷凍) 200g 300g れんこん(冷蔵) 80g 120g さつま芋 70g 100g 油 レタス又葉野菜(冷蔵) 適量 適量 水菜(冷蔵) 1/5ワ 1/4ワ A味付けポン酢 大1 大1と1/2 Aマヨネーズ 大2 大3 唐辛子粉 副菜ザーサイ豆腐
材料 2人用 3人用 ザーサイ(冷凍) 40g 60g 豆腐 1/2パック 1パック 白ごま 2/3袋 1袋 しょうゆ 副菜ひじきごはん
材料 2人用 3人用 ひじきごはんの素 2袋 3袋 ご飯 約300g 約450g (茶碗に軽く) 2杯 3杯 -
作り方
下ごしらえ
-
アザーサイは解凍。
イかつおはパックのまま流水解凍(半解凍の状態が切りやすい)。
作り方
- 1レタスはちぎり、水菜はざく切り、れんこん、さつま芋は輪又半月の薄切りにし、さつま芋はさっと洗う。
- 2かつおは7mm幅に切り、冷蔵庫で冷やす。
- 3フライパンに多めの油(1cm位)を熱して水気を拭き取ったれんこん、さつま芋を揚げ焼く。
<料理のワンポイント>かつおと揚げ野菜のお刺身サラダ
野菜は油の温度が低めの状態から入れ、じっくり揚げると、カリッとした食感に仕上がります。 - 4豆腐は軽く水気をきってくずし、ザーサイ、ごまとあえて盛り、お好みでしょうゆをかける。
- 5器にレタス、水菜を敷き、かつお、れんこん、さつま芋を盛り、合わせたAをかけ、お好みで唐辛子粉を振る。
[Aの調味料]
2人用:味付けポン酢 大1、マヨネーズ 大2
3人用:味付けポン酢 大1 1/2、マヨネーズ 大3 - 6温かいご飯にひじきごはんの素を混ぜる。
[ご飯(茶碗に軽く)]
2人用:約300g(2杯)
3人用:約450g(3杯)
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
1/29(金)のお料理
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜ラグーソースペンネ
材料 2人用 3人用 ペンネ 120g 180g 牛・豚ひき肉 100g 150g 塩 少々 少々 こしょう 少々 少々 マッシュルーム(生)(ホワイト又ブラウン) 2/3パック 1パック 玉葱 小2/3コ 小1コ セロリ 1/2本 2/3本 人参 40g 60g にんにく 2/3カケ 1カケ 油 大1/2 大2/3 塩 少々 少々 油 小2/3 小1 赤ワイン又酒 大2 大3 トマトピューレー 2/3袋 1袋 Aコンソメ 2/3コ 1コ A塩 少々 少々 Bさとう 小1 大1/2 Bソース 小1 大1/2 Bトマトケチャップ 30ml 45ml バター 大1/2 大2/3 粉チーズ 1袋 1と1/2袋 パセリ 少々 少々 副菜人参ドレッシングのサラダ
材料 2人用 3人用 レッドキャベツ 70g 100g グリーンリーフ又葉野菜 適量 適量 胡瓜 2/3本 1本 ラディッシュ 1コ 1コ 人参 少々 少々 Cさとう 小2/3 小1 C酢 大2 大3 Cしょうゆ 小1/2 小2/3 Cオリーブ油又サラダ油 大1と1/2 大2と1/3 C塩 少々 少々 C黒こしょう(あらびき) 少々 少々 -
作り方
作り方
- 1
ひき肉は塩、こしょうし、軽く混ぜてひとかたまりにする。
- 2サラダの人参(ラグーソースペンネにも使用)はおろして軽く水気をきり、Cと混ぜ合わせる。
[Cの調味料]
2人用:さとう 小2/3、酢 大2、しょうゆ 小1/2、オリーブ油又サラダ油 大1 1/2、塩、黒こしょう 各少々
3人用:さとう 小1、酢 大3、しょうゆ 小2/3、オリーブ油又サラダ油 大2 1/3、塩、黒こしょう 各少々 - 3レッドキャベツ、グリーンリーフはちぎり、胡瓜は縞目に皮をむいて乱切り、ラディッシュは薄切りにし、盛る。
- 4マッシュルームは6等分に切り、玉葱、セロリ、ラグーソースペンネの人参、にんにくはみじん切り。
- 5ペンネは塩少々を加えたたっぷりの熱湯で約12分ゆでる。
- 6フライパンに油、にんにくを入れて弱火にかけ、香りが出たら、玉葱、セロリ、ラグーソースペンネの人参、塩少々を加えて弱火で約10分炒め、マッシュルームを加えてさっと炒め合わせ、取り出す。
[油]
2人用:大1/2
3人用:大2/3 - 76のフライパンに油を足してひき肉を入れ、表面に焼き色がつくまで焼き固めてから、木べらでほぐしながら炒め、赤ワインを加えてアルコール分を飛ばす。
[油]
2人用:小2/3
3人用:小1
[赤ワイン又酒]
2人用:大2
3人用:大3
<料理のワンポイント>ラグーソースペンネ
ひき肉に塩、こしょうし、ひとかたまりにしてから焼きつけることにより、肉の旨みを引き出すことができ、肉感も味わえます。 - 87に6を戻し入れ、トマトピューレー、Aを加えて弱火〜中火で軽く煮立てる。
[Aの調味料]
2人用:コンソメ 2/3コ、塩 少々
3人用:コンソメ 1コ、塩 少々
<料理のワンポイント>ラグーソースペンネ
煮込んでいる間に出るアクは丁寧にすくい取りましょう。 - 98にBを加えて味を調え、バターを混ぜ、ペンネを加えてからめて盛り、粉チーズをかけ、ちぎったパセリを散らす。
[Bの調味料]
2人用:さとう、ソース 各小1、ケチャップ 30ml
3人用:さとう、ソース 各大1/2、ケチャップ 45ml
[バター]
2人用:大1/2
3人用:大2/3 - 10食べる直前に3に2をかける。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
- 1
1/30(土)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜チーズタットリタン
材料 2人用 3人用 鶏手羽元 4本 6本 じゃが芋 2コ 3コ 玉葱 小1コ 1コ 太葱 1/2本 1/2本 キャベツ 150g 220g にんにく 2/3カケ 1カケ 生姜 1/2カケ 1/2カケ 油 大1/2 大2/3 コチュジャン 2袋 3袋 豆板醤 2/3袋 1袋 A水 400ml 600ml Aさとう 小1 大1/2 A鶏がらスープの素 大2/3 大1 Aしょうゆ 大1/2 大2/3 ごま油 少々 少々 ナチュラルチーズ 40g 60g すりごま 2/3袋 1袋 副菜キンパ
材料 2人用 3人用 焼きのり(全形) 2枚 3枚 豚コマ 100g 150g 焼き肉のたれ 2/3袋 1袋 ごま油 小1 大1/2 卵 1コ 2コ 塩 少々 少々 油 小1 大2/3 胡瓜 2/3本 1本 人参 30g 40g ご飯 約400g 約600g (茶碗に軽く) 2と2/3杯 4杯 Bごま油 大2/3 大1 B塩 小1/4 小1/3 白ごま 2/3袋 1袋 -
作り方
作り方
- 1胡瓜は棒状に切り、人参はせん切りにして塩もみする。
- 2豚肉に焼き肉のたれを混ぜておく。
- 3にんにく、生姜はおろす。
- 4
キャベツはざく切り、じゃが芋は乱切り、玉葱はくし形切り、太葱はぶつ切り、鶏肉は骨に沿って切り込みを入れる。
- 5鍋に油、にんにく、生姜を入れて弱火にかけ、香りが出たら鶏肉を焼き、キャベツ、じゃが芋、玉葱、太葱を加えて炒める。
[油]
2人用:大1/2
3人用:大2/3 - 65にコチュジャン、豆板醤(お好みで加減)を加えてからめ、Aを加えて蓋をして中火で煮る(アクを取りながら)。
[Aの調味料]
2人用:水 400ml、さとう 小1、鶏がらスープの素 大2/3、しょうゆ 大1/2
3人用:水 600ml、さとう 大1/2、鶏がらスープの素 大1、しょうゆ 大2/3 - 7溶き卵に塩少々を加えて混ぜ、油を熱したフライパンで薄く焼き、等分する。
[油]
2人用:小1
3人用:大1/2 - 87のフライパンにごま油を熱して2を炒める。
[ごま油]
2人用:小1
3人用:大1/2 - 9
分量のご飯にB、白ごまを混ぜる。
[ご飯(茶碗に軽く)]
2人用:約400g(2 2/3杯)
3人用:約600g(4杯)
[Bの調味料]
2人用:ごま油 大2/3、塩 小1/4
3人用:ごま油 大1、塩 小1/3 - 10巻きす又ラップにのりをのせて奥2cmを残し、等分した9を敷き、等分した具をのせて巻く。
- 116に火が通ったら、ごま油少々を振ってチーズ、すりごまを散らす。
- 1210を食べやすく切って盛る。
<料理のワンポイント>キンパ
キンパを切る際は、包丁の両面にごま油を適量塗ると綺麗に切れます。
「タットリタン」は、鶏肉とじゃが芋などの野菜を煮込んだ韓国の代表的な家庭料理です。
「キンパ」は、韓国で日常的に作る、韓国風のり巻き。ごま油、塩を加えたご飯と様々な具材をのりで巻いた韓国の家庭料理で、手軽に作れると人気です。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます