2/1(月)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜ポークストロガノフ
材料 2人用 3人用 豚切り落とし肉 130g 200g トマト(冷蔵) 小2/3コ 小1コ 玉葱 小2/3コ 小1コ にんにく 2/3カケ 1カケ バター 大1/2 大2/3 水 400ml 600ml ハヤシフレーク 60g 90g かき油<オイスターソース> 2/3袋 1袋 Aさとう 小1 大1/2 Aソース 大2/3 大1 塩 少々 少々 こしょう 少々 少々 ご飯 約400g 約600g (茶碗に軽く) 2と2/3杯 4杯 バター 大1 大1と1/2 パセリ(冷蔵) 少々 少々 副菜ハッセルバックポテト
材料 2人用 3人用 じゃが芋 2コ 3コ Bオリーブ油又サラダ油 大1/2 大2/3 B塩 少々 少々 バター 大1/2 大2/3 ナチュラルチーズ 30g 40g 黒こしょう(あらびき) 少々 少々 サニーレタス又葉野菜(冷蔵) 適量 適量 胡瓜(冷蔵) 2/3本 1本 Cさとう 少々 小1/4 C塩 小1/4 小1/3 C酢 大1と1/3 大2 Cオリーブ油又サラダ油 大1/2 大2/3 C黒こしょう(あらびき) 少々 少々 -
作り方
作り方
- 1
じゃが芋は洗って皮付きのまま、端から2〜3mm間隔で下まで切らないように切り込みを入れ、水にさらし、ラップで包み、電子レンジ加熱(目安として2コ約5分、3コ約7分)。
<料理のワンポイント>ハッセルバックポテト
じゃが芋は下まで切らず、ギリギリの所で繋がった状態にするため、じゃが芋の両側に菜箸を置くと全部切れてしまう失敗もなく、安定感もあって切りやすくなります。また、焼いた時にデンプンでくっついてしまうことがあるので、必ず水にさらしましょう。 - 2サニーレタスはちぎり、胡瓜は縞目に皮をむき、5mm幅に切る。
- 3玉葱は薄切り、トマトは角切り、にんにくはみじん切り。
- 4鍋にバター、にんにくを入れて弱火にかけ、香りが出たら玉葱を加えて透き通るまで炒め、豚肉を加えて更に炒め、水を加えて蓋をして中火で煮る(アクを取りながら)。
[バター]
2人用:大1/2
3人用:大2/3
[水]
2人用:400ml
3人用:600ml - 5耐熱器にじゃが芋をのせ、Bを振り、バターをちぎってのせ、チーズを散らしてオーブントースターで約5分焼き、黒こしょうを振る。
[Bの調味料]
2人用:オリーブ油又サラダ油 大1/2、塩 少々
3人用:オリーブ油又サラダ油 大2/3、塩 少々
[バター]
2人用:大1/2
3人用:大2/3 - 64に火が通ったら火を止め、ハヤシフレーク、かき油、Aを加えて混ぜ、再び弱火にかけて煮込み、トマトを加えてさっ と煮、味をみて塩、こしょうする。
[Aの調味料]
2人用:さとう 小1、ソース 大2/3
3人用:さとう 大1/2、ソース 大1 - 7サニーレタス、胡瓜を盛って合わせたCをかけ、5をのせる。
[Cの調味料]
2人用:さとう 少々、塩 小1/4、酢 大1 1/3、オリーブ油又サラダ油 大1/2、黒こしょう 少々
3人用:さとう 小1/4、塩 小1/3、酢 大2、オリーブ油又サラダ油 大2/3、黒こしょう 少々 - 8温かいご飯にバター、ちぎったパセリを混ぜて盛り、6をかける。
[ご飯(茶碗に軽く)]
2人用:約400g(2 2/3杯)
3人用:約600g(4杯)
[バター]
2人用:大1
3人用:大1 1/2
スウェーデンの国民食「ハッセルバックポテト」は、じゃが芋を薄くスライスして焼いたベイクドポテトのこと。別名「 アコーディオンポテト」とも呼ばれています。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
- 1
2/2(火)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜レモン風味のアボカドチキン
材料 2人用 3人用 若鶏モモ肉(一口カット) 240g 360g にんにく 2/3カケ 1カケ A酒 大1 大1と1/2 A塩 少々 少々 Aこしょう 少々 少々 片栗粉 適量 適量 玉葱 小1/2コ 1/2コ 油 小2/3 小1 B酒 大1 大1と1/2 Bしょうゆ 大1と1/3 大2 Bみりん 大1 大1と1/2 Bレモンの搾り汁 大1 大1と1/2 バター 小1 大1/2 アボカド 2/3コ 1コ レモン(冷蔵) 2/3コ 1コ エリンギ(冷蔵) 2/3パック 1パック 油 大1/2 大2/3 グリーンリーフ又葉野菜(冷蔵) 適量 適量 副菜ベジラビオリスープ
材料 2人用 3人用 ラビオリ(冷凍) 4コ 6コ セロリ(冷蔵) 2/3本 1本 白菜(冷蔵) 100g 150g 玉葱 小1/2コ 1/2コ ミニトマト(冷蔵) 2コ 3コ C水 400ml 600ml Cコンソメ 2/3コ 1コ 塩 少々 少々 黒こしょう(あらびき) 少々 少々 -
作り方
下ごしらえ
-
ア鶏肉はおろしたにんにく、Aをもみ込み、約10分おく。
[Aの調味料]
2人用:酒 大1、塩、こしょう 各少々
3人用:酒 大1 1/2、塩、こしょう 各少々
作り方
- 1
レモンは半量をくし形切り、残りは搾る。
- 2アボカドチキンの玉葱(スープにも使用)はくし形切り、エリンギは食べやすく切る。アボカドは種を取って皮をむき、フォークでつぶしておく。
- 3セロリは筋を取って斜め切り、葉(お好みで加減)、白菜はざく切り、スープの玉葱は薄切り、ミニトマトは半分に切る。
- 4鍋にC、セロリ(葉以外)、白菜、スープの玉葱を入れて煮立て、凍ったままのラビオリを加えて蓋をして中火で約5分煮る。
[Cの調味料]
2人用:水 400ml、コンソメ 2/3コ
3人用:水 600ml、コンソメ 1コ - 5フライパンに油を熱してエリンギを焼き、器に盛る。
[油]
2人用:大1/2
3人用:大2/3 - 65のフライパンに油を足し、片栗粉をまぶした鶏肉、アボカドチキンの玉葱を入れて炒める。
[油]
2人用:小2/3
3人用:小1 - 7火が通ったらBを加えて軽く煮詰め、バターを加えて全体を混ぜ合わせる。
[Bの調味料]
2人用:酒、みりん、レモンの搾り汁 各大1、しょうゆ 大1 1/3
3人用:酒、みりん、レモンの搾り汁 各大1 1/2、しょうゆ 大2
[バター]
2人用:小1
3人用:大1/2 - 87をアボカドと共に5に盛り、ちぎったグリーンリーフ、くし形切りのレモンを添える。
- 94に火が通ったら、セロリの葉、ミニトマトを加えてさっと煮、味をみて塩、黒こしょうする。
「ベジラビオリスープ」は鶏肉、玉葱、ほうれん草、人参、チーズ等が入った「ラビオリ」と、たっぷりの野菜を使ったスープです。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
- 1
2/3(水)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜白身魚の青椒(チンジャオ)風炒め
材料 2人用 3人用 骨取りたら<粉付>(冷凍) 170g 255g 6切 9切 油 パプリカ(赤)(冷蔵) 2/3コ 1コ ピーマン(冷蔵) 1コ 2コ 太葱(冷蔵) 1/4本 1/2本 生姜 1/2カケ 1/2カケ かき油<オイスターソース> 2/3袋 1袋 A水 大1と1/3 大2 A鶏がらスープの素 小1/4 小1/3 Aさとう 小1 大1/2 A酒 大2/3 大1 Aしょうゆ 大2/3 大1 A片栗粉 小1/2 小2/3 ごま油 少々 少々 副菜ささみと豆腐の葱塩サラダ
材料 2人用 3人用 鶏ささみ 2本 3本 酒 適量 適量 レタス又葉野菜(冷蔵) 適量 適量 胡瓜(冷蔵) 2/3本 1本 豆腐 1/2パック 1/2パック 太葱(冷蔵) 1/4本 1/2本 B鶏がらスープの素 小1/3 小1/2 Bごま油 大2/3 大1 B塩 小1/4 小1/3 焼きのり 1袋 1袋 -
作り方
作り方
- 1
ささみは筋を取って耐熱器にのせ、酒を振ってラップをかけ、電子レンジ加熱し(目安として2本約2分)、粗めにちぎる。
- 2レタスはちぎり、胡瓜は縦半分に切って斜め切り、豆腐は大きめのさいの目に切り、水気をきる。太葱(青椒風炒めの分も)はみじん切り。
- 3サラダの太葱、Bを合わせる。
[Bの調味料]
2人用:鶏がらスープの素 小1/3、ごま油 大2/3、塩 小1/4
3人用:鶏がらスープの素 小1/2、ごま油 大1、塩 小1/3 - 4生姜はみじん切り、パプリカ、ピーマンは細切り。
- 5かき油、Aを合わせる。
[Aの調味料]
2人用:水 大1 1/3、鶏がらスープの素 小1/4、さとう 小1、酒、しょうゆ 各大2/3、片栗粉 小1/2
3人用:水 大2、鶏がらスープの素 小1/3、さとう 大1/2、酒、しょうゆ 各大1、片栗粉 小2/3 - 6フライパンに多めの油(1cm位)を熱し、凍ったままの魚を揚げ焼き、取り出す。
- 76の油を適量残し、青椒風炒めの太葱、生姜を弱火で炒め、香りが出てきたらパプリカ、ピーマンを加えて中火で炒める。
- 87に火が通ったら、魚を戻し入れ、よく混ぜた5を加えてからめ、火を止めてごま油少々を振る。
- 9レタス、胡瓜、豆腐、ささみを盛り、3をかけ、もみのりを散らす。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
- 1
2/4(木)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜明太おろしのロースカツ
材料 2人用 3人用 豚ロース肉パン粉付(100g)(冷凍) 2枚 3枚 長芋(冷蔵) 70g 100g 揚げ油 塩 少々 少々 大根(冷蔵) 120g 180g 小袋明太子(冷凍) 1袋 1と1/2袋 味付けポン酢 キャベツ(冷蔵) 100g 150g 副菜ごまたっぷり5品目のおみそ汁
材料 2人用 3人用 生揚げ 1枚 1枚 れんこん(冷蔵) 50g 70g 太葱(冷蔵) 1/2本 1/2本 ほうれん草(冷蔵) 1/4ワ 1/3ワ 玉葱 小2/3コ 小1コ ごま油 大1/2 大2/3 だし汁 500ml 750ml みそ 大2 大3 しょうゆ 小2/3 小1 すりごま 1袋 1と1/2袋 -
作り方
下ごしらえ
-
ア小袋明太子は解凍。
作り方
- 1キャベツはせん切り、長芋は皮をむいて輪切り。大根はおろして軽く水気をきる。
- 2れんこんは乱切りにし、さっと水洗いする。太葱は小口切り、ほうれん草はざく切り、玉葱は薄切り、生揚げはさいの目切り。
- 3鍋にごま油を熱して生揚げ、れんこん、太葱、玉葱を炒め、だし汁を加えて蓋をして中火で煮る。
[ごま油]
2人用:大1/2
3人用:大2/3
[だし汁]
2人用:500ml
3人用:750ml - 4約170〜180℃の揚げ油で長芋を素揚げし(目安として2人用約2〜3分)、塩少々を振る。続いて凍ったままのカツを時々返しながら揚げる(目安として2人用約6〜7分)。
- 5大根おろし、小袋明太子(お好みで加減)を合わせておく。
- 6食べやすく切ったカツ、長芋、キャベツを盛り、5をのせ、お好みで味付けポン酢をかける。
- 73に火が通ったら、ほうれん草を加えてさっと煮、みそを溶かし入れ、しょうゆを加え、器に盛ってすりごまを散らす。
[みそ]
2人用:大2
3人用:大3
[しょうゆ]
2人用:小2/3
3人用:小1
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
2/5(金)のお料理
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜シーフードオムライス
材料 2人用 3人用 むきえび(冷凍) 50g 70g いか鹿の子短冊 50g 70g A酒 小1 大1/2 A塩 少々 少々 Aこしょう 少々 少々 にんにく 1/3カケ 1/2カケ オリーブ油又サラダ油 大1/2 大2/3 白ワイン又酒 大1 大1と1/2 トマトピューレー 2/3袋 1袋 さとう 小1 大1/2 ホイップ 植物性脂肪40%(冷蔵) 80ml 120ml Bバター 大2/3 大1 B塩 少々 少々 Bこしょう 少々 少々 玉葱 小2/3コ 2/3コ ピーマン(冷蔵) 2/3コ 1コ バター 大1 大1と1/2 ご飯 約400g 約600g (茶碗に軽く) 2と2/3杯 4杯 コンソメ 1/2コ 2/3コ 塩 少々 少々 こしょう 少々 少々 卵(冷蔵) 4コ 6コ 塩 少々 少々 こしょう 少々 少々 バター 小1 大1/2 油 小1 大1/2 パセリ(冷蔵) 少々 少々 副菜ブロッコリーのビーンズサラダ
材料 2人用 3人用 ブロッコリー(冷蔵) 1/2コ 1/2コ ミックスビーンズ 2/3袋 1袋 <ひよこ豆、えんどう豆、レッドキドニー> 玉葱 小1/3コ 1/3コ ベビーリーフ(ハーブミックス)(冷蔵) 25g 25g サニーレタス又葉野菜(冷蔵) 適量 適量 C酢 小1 大1/2 Cしょうゆ 大2/3 大1 Cマヨネーズ 大1 大1と1/2 Cオリーブ油又サラダ油 大1 大1と1/2 C黒こしょう(あらびき) 少々 少々 スライスアーモンド 10g 10g -
作り方
下ごしらえ
-
アえびは解凍。
作り方
- 1えび、いかは水気を拭き取ってAを振る。
[Aの調味料]
2人用:酒 小1、塩、こしょう 各少々
3人用:酒 大1/2、塩、こしょう 各少々 - 2オムライスの玉葱(サラダにも使用)、ピーマンは角切り。にんにくはみじん切り。
- 3ブロッコリーは小房に分けて茎は薄切りにし、水にさっとくぐらせてラップで包み、電子レンジ加熱(目安として1/2コ約2分30秒)。サラダの玉葱は薄切りにし、塩もみして水にさらす。サニーレタスはちぎる。
- 4大きめのフライパンにバターを熱し、オムライスの玉葱、ピーマンを炒め、火が通ったらご飯を加えてほぐしながら炒め合わせ、刻んだコンソメを加え、味をみて塩、こしょうして盛る。
[バター]
2人用:大1
3人用:大1 1/2
[ご飯(茶碗に軽く)]
2人用:約400g(2 2/3杯)
3人用:約600g(4杯)
[コンソメ]
2人用:1/2コ
3人用:2/3コ - 5鍋にオリーブ油を熱してにんにくを入れて弱火にかけ、香りが出たらえび、いかを加えて炒め、えびの色が変わってきたら白ワインを加えてアルコール分を飛ばし、トマトピューレー、さとうを加え、蓋をして中火で煮る。
[オリーブ油又サラダ油]
2人用:大1/2
3人用:大2/3
[白ワイン又酒]
2人用:大1
3人用:大1 1/2
[さとう]
2人用:小1
3人用:大1/2 - 6
アーモンドはオーブントースターで焼き色がつくまで焼く(焦げやすいので注意)。
- 7溶き卵に塩、こしょうを混ぜ、バターと油を熱したフライパンに1人分ずつ流し入れ、大きく混ぜて半熟状にし、4にのせる。
[バター、油]
2人用:各小1
3人用:各大1/2
<料理のワンポイント>シーフードオムライス
ふわとろ卵を作るポイントは、卵白と卵黄がよく混ざるように菜箸で切るように手早く混ぜること。また、しっかりと温まったフライパンに流し込んだら、すぐに卵の中心を菜箸でスクランブルエッグを作るような感覚で手早くぐるぐるっとかき混ぜます。卵はどんどん固まってしまうので、素早く仕上げましょう! - 85に火が通ったら、ホイップ、Bを加えて味を調え、7にかけ、ちぎったパセリを散らす。
[Bの調味料]
2人用:バター 大2/3、塩、こしょう 各少々
3人用:バター 大1、塩、こしょう 各少々 - 9サニーレタス、ベビーリーフ、ミックスビーンズ、ブロッコリー、水気を絞ったサラダの玉葱を盛り、Cを合わせてかけ、アーモンドを散らす。
[Cの調味料]
2人用:酢 小1、しょうゆ 大2/3、マヨネーズ、オリーブ油又サラダ油 各大1、黒こしょう 少々
3人用:酢 大1/2、しょうゆ 大1、マヨネーズ、オリーブ油又サラダ油 各大1 1/2、黒こしょう 少々
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
- 1えび、いかは水気を拭き取ってAを振る。
2/6(土)のお料理
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜スパイシーチキンカレー春巻
材料 2人用 3人用 春巻の皮(冷蔵) 6枚 9枚 若鶏モモ角切り肉 160g 240g キャベツ(冷蔵) 100g 150g 人参(冷蔵) 30g 40g グリーンアスパラ(冷蔵) 2本 3本 油 大1/2 大2/3 カレー粉 小2/3 小1 ホットスパイス 少々 小1/4 A塩 少々 少々 A酒 小1 大1/2 Aさとう 小1 大1/2 Aコンソメ 2/3コ 1コ 片栗粉 大1/2 大2/3 ナチュラルチーズ(冷蔵) 30g 40g B小麦粉 大2 大3 B水 大2 大3 油 トマト(冷蔵) 小2/3コ 小1コ 副菜そぼろビーフンスープ
材料 2人用 3人用 豚ひき肉 50g 70g 酒 小1 大1/2 ビーフン 30g 40g もやし(冷蔵) 100g 150g C水 500ml 750ml C鶏がらスープの素 小1 大1/2 ナンプラー風ソース 2/3袋 1袋 しょうゆ 小1/2 小2/3 塩 少々 少々 こしょう 少々 少々 水菜(冷蔵) 1/5ワ 1/4ワ -
作り方
下ごしらえ
-
ア春巻の皮は袋のまま、常温に戻す。
<料理のワンポイント>スパイシーチキンカレー春巻
春巻の皮は約15分おいて常温に戻し、少し柔らかくしてからはがすと、はがれやすくなります。
作り方
- 1水菜はざく切り。
- 2
人参、キャベツはせん切り。アスパラは縦半分に切って3等分に切り、固めに塩ゆでする。トマトはくし形切り。
- 3A(コンソメは刻んで)、カレー粉、ホットスパイス(お好みで加減)を合わせておく。
[Aの調味料]
2人用:塩 少々、酒、さとう 各小1、コンソメ 2/3コ
3人用:塩 少々、酒、さとう 各大1/2、コンソメ 1コ - 4フライパンに油を熱して鶏肉を炒め、人参、アスパラ、キャベツを加えてさっと炒め合わせ、3を加えてからめ、倍量の水で溶いた片栗粉を加えてまとめ、冷ましておく。
[油]
2人用:大1/2
3人用:大2/3
[片栗粉]
2人用:大1/2
3人用:大2/3 - 5ひき肉に酒を混ぜる。
[酒]
2人用:小1
3人用:大1/2 - 6鍋にCを煮立て、5、もやし、ビーフンを入れ、アクを取りながら蓋をして中火で約4分煮る。
[Cの調味料]
2人用:水 500ml、鶏がらスープの素 小1
3人用:水 750ml、鶏がらスープの素 大1/2 - 7Bを合わせる。
[Bの調味料]
2人用:小麦粉、水 各大2
3人用:小麦粉、水 各 大3 - 86に火が通ったら、ナンプラー風ソース、しょうゆを加え、味をみて塩、こしょうし、器に盛って水菜をのせる。
[しょうゆ]
2人用:小1/2
3人用:小2/3 - 9
春巻の皮(1人3枚当て)に、等分した4、チーズをのせて包み、7を塗ってとめる(詳しくはクッキング動画をご覧ください)。
<料理のワンポイント>スパイシーチキンカレー春巻
春巻の皮は3〜4枚ずつにはがしてから、順に1枚ずつはがすと、皮が破れにくく綺麗にはがれます。 - 10フライパンに多めの油(1cm位)を熱して9を揚げ焼き、トマトと共に盛り、お好みで残りのホットスパイスをかける。
春巻を巻く際は、アスパラを一番下にすると緑色が透けて綺麗に仕上がります。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます