2/8(月)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜めかじきのハニーマスタードソース
材料 2人用 3人用 めかじき(冷凍) 2切 3切 200g 300g 塩 少々 少々 こしょう 少々 少々 小麦粉 適量 適量 オリーブ油又サラダ油 大1 大1と1/2 粒入りマスタード 2袋 3袋 はちみつ 2/3袋 1袋 A水 大2 大3 Aコンソメ 1/2コ 2/3コ A酒 小1 大1/2 Aしょうゆ 小1 大1/2 玉葱 小1/3コ 小1/2コ ミニトマト(冷蔵) 2コ 3コ グリーンリーフ又葉野菜(冷蔵) 適量 適量 副菜そぼろとごぼうのスープ
材料 2人用 3人用 鶏ひき肉 60g 90g B塩 少々 少々 B黒こしょう(あらびき) 少々 少々 Bマヨネーズ 小1 大1/2 ごぼう(冷蔵) 60g 90g 玉葱 小1/3コ 小1/2コ 人参(冷蔵) 40g 60g オリーブ油又サラダ油 小1 大1/2 C水 400ml 600ml Cコンソメ 2/3コ 1コ Cしょうゆ 小1 大1/2 塩 少々 少々 黒こしょう(あらびき) 少々 少々 パセリ(冷蔵) 少々 少々 -
作り方
下ごしらえ
-
ア魚は解凍。
作り方
- 1魚は水気を押さえて塩、こしょうする。
- 2グリーンリーフはちぎり、ミニトマトは輪切り、玉葱(スープの分も)は薄切りにし、ハニーマスタードソースの玉葱は塩もみして水にさらす。
- 3ひき肉にBを加えて軽く混ぜ、ひとかたまりにする。
[Bの調味料]
2人用:塩、黒こしょう 各少々、マヨネーズ 小1
3人用:塩、黒こしょう 各少々、マヨネーズ 大1/2 - 4ごぼうは泥を洗ってピーラーで薄切りにし、水にさらす。人参は細切り。
- 5鍋にオリーブ油を熱して3を両面焼き、木べらでくずしながら炒め、ごぼう、スープの玉葱、人参を加えて炒め、Cを加えて蓋をして中火で煮る。
[オリーブ油又サラダ油]
2人用:小1
3人用:大1/2
[Cの調味料]
2人用:水 400ml、コンソメ 2/3コ、しょうゆ 小1
3人用:水 600ml、コンソメ 1コ、しょうゆ 大1/2 - 6フライパンにオリーブ油を熱し、水気を押さえて小麦粉をまぶした魚を焼き、返して中まで火を通し、取り出す。
[オリーブ油又サラダ油]
2人用:大1
3人用:大1 1/2 - 7粒入りマスタード、はちみつ、A(コンソメは刻んで)を合わせておく。
[Aの調味料]
2人用:水 大2、コンソメ 1/2コ、酒、しょうゆ 各小1
3人用:水 大3、コンソメ 2/3コ、酒、しょうゆ 各大1/2 - 85に火が通ったら、味をみて塩、黒こしょうして盛り、ちぎったパセリを散らす。
- 96のフライパンに7を入れて煮立たせ、とろっとしてきたら魚を戻し入れてからめ、グリーンリーフ、水気を絞ったハニーマスタードソースの玉葱、ミニトマトと共に盛る。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
2/9(火)のお料理
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜水晶鶏
材料 2人用 3人用 若鶏モモ肉(皮なし・一口カット) 240g 360g A酒 大2/3 大1 A鶏がらスープの素 小1/2 小2/3 A塩 少々 少々 Aこしょう 少々 少々 A片栗粉 大2 大3 にんにく 2/3カケ 1カケ 生姜 1/2カケ 2/3カケ 太葱(冷蔵) 1/3本 1/2本 B酢 大2 大3 Bさとう 大1 大1と1/2 Bしょうゆ 大1と1/3 大2 Bごま油 大2/3 大1 すりごま 1/2袋 2/3袋 胡瓜(冷蔵) 2/3本 1本 レタス又葉野菜(冷蔵) 適量 適量 副菜焼豚と菜の花のふわたまかき油炒め
材料 2人用 3人用 焼豚 50g 70g 卵(冷蔵) 2コ 3コ 油 大1/2 大2/3 菜の花(冷蔵) 1/4ワ 1/3ワ 玉葱 小2/3コ 小1コ トマト(冷蔵) 小1コ 1コ 生姜 1/4カケ 1/3カケ 油 小2/3 小1 かき油<オイスターソース> 1と1/3袋 2袋 Cさとう 小2/3 小1 C酒 大1/2 大2/3 Cしょうゆ 少々 少々 C塩 少々 少々 Cこしょう 少々 少々 -
作り方
下ごしらえ
-
ア鶏肉は合わせたAをもみ込み、約10分おく。
[Aの調味料]
2人用:酒 大2/3、鶏がらスープの素 小1/2、塩、こしょう 各少々、片栗粉 大2
3人用:酒 大1、鶏がらスープの素 小2/3、塩、こしょう 各少々、片栗粉 大3
<料理のワンポイント>水晶鶏
下味に片栗粉を加えることで、鶏肉がしっとり柔らかく仕上がります。
作り方
- 1
鶏肉は熱湯で約5〜10分ゆで、火が通ったら冷水に取り、水気をきる。
- 2菜の花は固めに塩ゆでし、水に取って水気を絞り、食べやすく切る。トマト、玉葱はくし形切り。
- 3にんにく、生姜(かき油炒めの分も)、太葱はみじん切りにし、B、すりごまと合わせる(かき油炒めの生姜以外)。
[Bの調味料]
2人用:酢 大2、さとう 大1、しょうゆ 大1 1/3、ごま油 大2/3
3人用:酢 大3、さとう 大1 1/2、しょうゆ 大2、ごま油 大1 - 4焼豚は食べやすく切る。
- 5かき油、Cを合わせる。
[Cの調味料]
2人用:さとう 小2/3、酒 大1/2、しょうゆ、塩、こしょう 各少々
3人用:さとう 小1、酒 大2/3、しょうゆ、塩、こしょう 各少々 - 6胡瓜はピーラーで薄切り、レタスはちぎり、鶏肉と共に盛り、3をかける。
- 7フライパンに油を熱して溶き卵を流し入れ、半熟程度で取り出す。
[油]
2人用:大1/2
3人用:大2/3
<料理のワンポイント>焼豚と菜の花のふわたまかき油炒め
卵を半熟に炒めたら、一度取り出すことでふわとろの食感になります。 - 87のフライパンに油を足し、かき油炒めの生姜を炒め、香りが出たら焼豚、玉葱を加えて炒め、菜の花、トマト、7を加えてさっと炒め合わせ、5を加えて調味する。
[油]
2人用:小2/3
3人用:小1
トマトに豊富に含まれるリコピンは、抗酸化作用があり、加熱することで吸収率がアップすると言われています。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
- 1
2/10(水)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜韓国風豚カルビ丼
材料 2人用 3人用 豚バラ薄切り肉 200g 300g ぶなしめじ(冷蔵) 1/2パック 1パック にら(冷蔵) 1/4ワ 1/3ワ Aさとう 小1 大1/2 A酒 大1 大1と1/2 Aしょうゆ 大1と1/3 大2 Aお好みでおろしにんにく 少々 少々 コチュジャン 2袋 3袋 ラー油 少々 少々 刻みのり 1袋 1袋 副菜ザーサイスープ
材料 2人用 3人用 ザーサイ(冷凍) 60g 90g 水菜(冷蔵) 1/5ワ 1/4ワ もやし(冷蔵) 100g 150g 豆腐 1/2パック 1/2パック B水 400ml 600ml B鶏がらスープの素 大1/2 大2/3 Bこしょう 少々 少々 副菜セロリのラーパーツァイ風
材料 2人用 3人用 セロリ(冷蔵) 2/3本 1本 ラディッシュ(冷蔵) 1コ 1コ 生姜 1/3カケ 1/2カケ C鶏がらスープの素 小1/3 小1/2 Cさとう 大1 大1と1/2 C酢 大1と1/2 大2と1/3 ごま油 大1 大1と1/2 -
作り方
下ごしらえ
-
アザーサイは解凍。
作り方
- 1水菜はざく切り。
- 2セロリは筋を取って細切りにし、葉(お好みで加減)はざく切り、ラディッシュは薄切り、生姜はせん切り。
- 3ぶなしめじは根元を切って小房に分け、にらはざく切り、豚肉は食べやすく切る。
- 4Cを合わせてセロリ、ラディッシュ、生姜をあえ、煙が出るまで熱したごま油をかけて混ぜ、冷やす。
[Cの調味料]
2人用:鶏がらスープの素 小1/3、さとう 大1、酢 大1 1/2
3人用:鶏がらスープの素 小1/2、さとう 大1 1/2、酢 大2 1/3
[ごま油]
2人用:大1
3人用:大1 1/2 - 5鍋にBを煮立て、もやしを入れて煮、水菜、水気をきってくずした豆腐、汁気をきったザーサイを加えてさっと煮る。
[Bの調味料]
2人用:水 400ml、鶏がらスープの素 大1/2、こしょう 少々
3人用:水 600ml、鶏がらスープの素 大2/3、こしょう 少々 - 6A、コチュジャン(お好みで加減)を合わせておく。
[Aの調味料]
2人用:さとう 小1、酒 大1、しょうゆ 大1 1/3、お好みでおろしにんにく 少々
3人用:さとう 大1/2、酒 大1 1/2、しょうゆ 大2、お好みでおろしにんにく 少々 - 7フライパンを熱して豚肉を焼き、余分な脂を拭き取りながら、ぶなしめじ、にらを加えて炒め合わせ、6を加えてからめる。
- 8温かいご飯に7をのせ、ラー油少々(お好みで加減)をかけ、刻みのりを散らす。
「ラーパーツァイ」とは、白菜の中華風甘酢漬けのことですが、今回は香りのよいセロリでアレンジしました。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
2/11(木)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜ボンゴレビアンコ
材料 2人用 3人用 スパゲティ 200g 300g 冷凍国産あさり 200g 300g 玉葱 小1/2コ 小2/3コ にんにく 2/3カケ 1カケ オリーブ油又サラダ油 大2 大3 白ワイン又酒 50ml 75ml スパゲティのゆで汁 100ml 150ml バター 大1/2 大2/3 塩 少々 少々 黒こしょう(あらびき) 少々 少々 パセリ 少々 少々 副菜ツナと人参のラぺ
材料 2人用 3人用 まぐろ油漬缶 2/3缶 1缶 人参 小1本 1本 玉葱 小1/4コ 小1/3コ ローストアマニ 10g 10g 粒入りマスタード 2/3袋 1袋 A酢 小1 大1/2 Aオリーブ油又サラダ油 大1 大1と1/2 Aさとう 少々 少々 A塩 少々 少々 Aこしょう 少々 少々 グリーンリーフ又葉野菜 適量 適量 -
作り方
作り方
- 1ボンゴレの玉葱(ラペにも使用)は薄切り、にんにくは4つ割りに切って芯を取る。
- 2スパゲティは塩(水2Lに対して大2)を加えた熱湯で約7分ゆでる(分量のゆで汁は取っておく)。
[スパゲティのゆで汁]
2人用:100ml
3人用:150ml - 3人参は5cm長さの薄切りにしてからせん切り、ラペの玉葱はみじん切りにし、玉葱は塩もみしてから水にさらす。
- 4粒入りマスタード、Aを合わせ、油をきったまぐろ油漬、人参、水気を絞ったラぺの玉葱、ローストアマニをあえて冷蔵庫で冷やしておく。
[Aの調味料]
2人用:酢 小1、オリーブ油又サラダ油 大1、さとう、塩、こしょう 各少々
3人用:酢 大1/2、オリーブ油又サラダ油 大1 1/2、さとう、塩、こしょう 各少々 - 5フライパンにオリーブ油、にんにくを入れて弱火にかけてじっくり炒め、香りが出たら、ボンゴレの玉葱を炒め、凍ったままのあさり、白ワインを加え、蓋をして蒸し焼く。
[オリーブ油又サラダ油]
2人用:大2
3人用:大3
[白ワイン又酒]
2人用:50ml
3人用:75ml - 6
あさりの口が開いたら、スパゲティのゆで汁を加えて乳化させ、スパゲティ、バターを加えて味をみて塩、黒こしょうし、器に盛ってちぎったパセリを散らす。
[バター]
2人用:大1/2
3人用:大2/3
<料理のワンポイント>ボンゴレビアンコ
ゆで汁を加えたら、油と混ぜ合わせて乳化させて煮詰めることで、あさりの旨みが凝縮して美味しく仕上がります。 - 74を盛り、ちぎったグリーンリーフを添える。
「ラペ」は、フランスの家庭料理のひとつで、人参を細かくカットしたものを、フレンチドレッシングであえた簡単なサラダです。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
2/12(金)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜2種のたれで楽しむしゃぶしゃぶ
材料 2人用 3人用 牛しゃぶしゃぶ用 300g 450g 豆腐 1/2パック 1パック えのき茸 2/3袋 1袋 白菜 200g 300g 太葱 1/2本 1本 大根 200g 300g 豆苗 2/3袋 1袋 だし昆布 10cm 20cm 水 コチュジャン 1と1/3袋 2袋 白ごま 1と1/3袋 2袋 Aみそ 小1 大1/2 Aごま油 大1/2 大2/3 アジアンソース レモン&ナンプラー 1と1/3袋 2袋 -
作り方
下ごしらえ
-
ア鍋に水、だし昆布を入れておく。
作り方
- 1
えのき茸、豆苗は根元を切る。白菜はざく切り、太葱は斜め切り、大根は半量をピーラーで薄切りにし、残りはおろして軽く水気をきる。豆腐、牛肉は食べやすく切り、豆腐は水気をきる。
- 2大根おろし、アジアンソースを合わせる。
- 3コチュジャン(お好みで加減)、ごま、Aを合わせる。
[Aの調味料]
2人用:みそ 小1、ごま油 大1/2
3人用:みそ 大1/2、ごま油 大2/3 - 4アを火にかけ、沸騰直前に昆布を取り出し、箸で牛肉を取ってさっと色が変わる程度に振り動かし、他の具も加えて火を通し、2、3をつけて食べる。
湯は沸騰が続く程度の火加減にし、浮いてきたアクはその都度こまめに取り除きましょう。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
- 1
2/13(土)のお料理
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜オレンジチキン〜バルサミコ風〜
材料 2人用 3人用 チキンレッグ(冷凍) 360g 540g 2本 3本 塩 小1/2 小2/3 黒こしょう(あらびき) 少々 少々 にんにく 2/3カケ 1カケ 小玉葱 2コ 3コ オリーブ油又サラダ油 大1/2 大2/3 白ワイン又酒 大1 大1と1/2 オレンジ(冷蔵) 2/3コ 1コ バター 大1/2 大2/3 バルサミコビネガーソース 1と1/3袋 2袋 Aさとう 小1/2 小2/3 Aしょうゆ 大1/2 大2/3 Aレモンの搾り汁 50ml 75ml 副菜カリカリベーコンのシーザーサラダ
材料 2人用 3人用 ベーコン 2枚 3枚 トマト(冷蔵) 小2/3コ 小1コ 胡瓜(冷蔵) 2/3本 1本 グリーンリーフ又葉野菜(冷蔵) 適量 適量 シーザードレッシング 1と1/3袋 2袋 粉チーズ 2/3袋 1袋 -
作り方
下ごしらえ
-
ア鶏肉は解凍。
作り方
- 1
鶏肉は余分な脂肪を取り除き、水気を押さえて皮目にフォークで穴を開け、塩、黒こしょうする。
[塩]
2人用:小1/2
3人用:小2/3 - 2
オレンジは塩をまぶしてよくこすり、水洗いしてから1人1枚当ての輪切りにし、残りは搾り、少量の皮(お好みで加減)はせん切り。小玉葱は半分に切り、にんにくは薄切り。
- 3トマト、縞目に皮をむいた胡瓜は乱切り、グリーンリーフはちぎる。
- 4
ベーコンは短冊切りにし、キッチンペーパーを敷いた耐熱器に重ならないように並べ、キッチンペーパーをのせ、電子レンジ加熱(目安として2枚約1分30秒)。
- 5バルサミコビネガーソース、A、オレンジの皮を合わせる。
[Aの調味料]
2人用:さとう 小1/2、しょうゆ 大1/2、オレンジの搾り汁 50ml
3人用:さとう 小2/3、しょうゆ 大2/3、オレンジの搾り汁 75ml - 6フライパンにオリーブ油、にんにくを入れて弱火にかけ、香りが出たら鶏肉(皮目を下にして)、小玉葱を焼き、返して白ワインを振り、蓋をして蒸し焼き、取り出す。
[オリーブ油又サラダ油]
2人用:大1/2
3人用:大2/3
[白ワイン又酒]
2人用:大1
3人用:大1 1/2 - 76のフライパンの汚れを拭き取り、バターを熱して輪切りのオレンジを焼き、5を加えてとろっとするまで煮詰め、鶏肉、小玉葱を戻し入れてからめて器に盛り、ソースをかける。
[バター]
2人用:大1/2
3人用:大2/3 - 8グリーンリーフ、胡瓜、トマト、ベーコンを盛り、食べる直前にドレッシング、粉チーズをかける。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
- 1