3/15(月)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜鶏肉のごまから揚げ
材料 2人用 3人用 若鶏モモ肉(一口カット) 240g 360g にんにく 2/3カケ 1カケ A酒 小1 大1/2 Aしょうゆ 大1 大1と1/2 A塩 小1/4 小1/3 白ごま 1と1/3袋 2袋 黒ごま 1と1/3袋 2袋 卵 1/2コ 2/3コ 片栗粉 大2 大3 サラダ油 小1 大1/2 れんこん(冷蔵) 60g 90g しし唐(冷蔵) 2本 3本 揚げ油 副菜卵豆腐のサラダ仕立て
材料 2人用 3人用 卵豆腐<タレ付> 1と1/2コ 2コ レタス又葉野菜(冷蔵) 適量 適量 ミニトマト(冷蔵) 2コ 3コ 削り節 適量 適量 B味付けポン酢 大1と1/3 大2 Bごま油 大2/3 大1 副菜えのき汁
材料 2人用 3人用 えのき茸(冷蔵) 2/3袋 1袋 塩蔵わかめ 適量 適量 だし汁 300ml 450ml みそ 大1 大1と1/2 -
作り方
下ごしらえ
-
アわかめは水につけて戻す。
イボウルに鶏肉、おろしたにんにく、Aを入れてもみ込み、約10分おく。
[Aの調味料]
2人用:酒 小1、しょうゆ 大1、塩 小1/4
3人用:酒 大1/2、しょうゆ 大1 1/2、塩 小1/3
作り方
- 1レタスはちぎり、ミニトマトはくし形切り。
- 2えのき茸は根元を切って半分に切り、わかめは食べやすく切る。
- 3鍋にだし汁を煮立て、えのき茸、わかめを入れてさっと煮、みそを溶かし入れる。
[だし汁]
2人用:300ml
3人用:450ml
[みそ]
2人用:大1
3人用:大1 1/2 - 4れんこんは薄切り、しし唐は切り目を入れる。
- 5イに溶き卵、片栗粉、サラダ油、ごまを加えてさっくりと混ぜ合わせる。
[片栗粉]
2人用:大2
3人用:大3
[サラダ油]
2人用:小1
3人用:大1/2
<料理のワンポイント>鶏肉のごまから揚げ
鶏肉は卵入りの衣をからめて揚げることで、ふんわりジューシーな仕上がりになります。 - 6約160〜170℃の揚げ油でれんこん、しし唐を素揚げする。続いて5を揚げ(目安として2人用約5〜6分)、一度取り出して約180℃にし、再度約30秒揚げ、れんこん、しし唐と共に盛る。
<料理のワンポイント>鶏肉のごまから揚げ
2度揚げすることで冷めてもサクサクの食感に! - 7卵豆腐は手でくずしてレタス、ミニトマトと共に盛り、削り節をのせ、Bを合わせてかける。
[Bの調味料]
2人用:味付けポン酢 大1 1/3、ごま油 大2/3
3人用:味付けポン酢 大2、ごま油 大1
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
3/16(火)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜ほたてと白菜のクリーム煮
材料 2人用 3人用 蒸しほたて(冷凍) 100g 150g 白菜(冷蔵) 200g 300g 生姜 1/4カケ 1/2カケ 油 大1/2 大2/3 A水 80ml 120ml A鶏がらスープの素 小2/3 小1 A酒 大1/2 大2/3 A塩 少々 少々 Aこしょう 少々 少々 牛乳 150ml 200ml 片栗粉 大1/2 大2/3 チンゲン菜(冷蔵) 1株 1株 塩 少々 少々 ごま油 少々 少々 副菜焼豚チャーハン
材料 2人用 3人用 焼豚 50g 70g 卵 1コ 2コ 太葱(冷蔵) 1/2本 1/2本 油 大1/2 大2/3 ご飯 約400g 約600g (茶碗に軽く) 2と2/3杯 4杯 B塩 小1/2 小2/3 Bこしょう 少々 少々 Bしょうゆ 小1 大1/2 副菜もやしのラーパーツァイ風
材料 2人用 3人用 もやし(冷蔵) 100g 150g 生姜 1/4カケ 1/2カケ C鶏がらスープの素 小1/2 小2/3 Cさとう 大1 大1と1/2 C酢 大2 大3 ごま油 大1 大1と1/2 -
作り方
下ごしらえ
-
ア蒸しほたては解凍。
作り方
- 1もやしは軽く洗って耐熱器にのせ、ラップをかけて電子レンジ加熱し(目安として100g約1分30秒)、水気をきる。
- 2ラーパーツァイ風の生姜(クリーム煮にも使用)はせん切りにし、もやしと共にCであえ、煙が出るまで熱したごま油をかけて混ぜ、冷やす。
[Cの調味料]
2人用:鶏がらスープの素 小1/2、さとう 大1、酢 大2
3人用:鶏がらスープの素 小2/3、さとう 大1 1/2、酢 大3
[ごま油]
2人用:大1
3人用:大1 1/2 - 3白菜はざく切り、クリーム煮の生姜は色紙切り。
- 4チンゲン菜は縦に食べやすく切って耐熱器にのせ、塩、ごま油少々を振り、ラップをかけて電子レンジ加熱(目安として1株約1分30秒)。
- 5Aを合わせておく。
[Aの調味料]
2人用:水 80ml、鶏がらスープの素 小2/3、酒 大1/2、塩、こしょう 各少々
3人用:水 120ml、鶏がらスープの素 小1、酒 大2/3、塩、こしょう 各少々 - 6太葱はみじん切り、焼豚は角切り。
- 7フライパンに油、クリーム煮の生姜を入れて火にかけ、香りが出たら白菜を加えてさっと炒め合わせ、5、蒸しほたてを加え、蓋をして弱火で蒸し煮にする。
[油]
2人用:大1/2
3人用:大2/3 - 8大きめのフライパンに油を熱して溶き卵を流し入れ、半熟状のところにご飯を加えて炒め、太葱、焼豚を加えてBで調味する。
[油]
2人用:大1/2
3人用:大2/3
[ご飯(茶碗に軽く)]
2人用:約400g(2 2/3杯)
3人用:約600g(4杯)
[Bの調味料]
2人用:塩 小1/2、こしょう 少々、しょうゆ 小1
3人用:塩 小2/3、こしょう 少々、しょうゆ 大1/2 - 97に牛乳を加えてさっと煮、倍量の水で溶いた片栗粉を加えてとろみをつけ、器に盛ってチンゲン菜を添える。
[片栗粉]
2人用:大1/2
3人用:大2/3
「ラーパーツァイ」とは、中華風甘酢漬けのことで、生姜の風味がきいたさっぱりとしたあえものです。本来は白菜を使用しますが、今回はもやしでアレンジしました。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
3/17(水)のお料理
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜サルティンボッカ
材料 2人用 3人用 豚肩ロース肉(4〜5mm厚さ) 160g 240g 塩 少々 少々 黒こしょう(あらびき) 少々 少々 ロース生ハム(94g)(冷蔵) 2/3パック 1パック ナチュラルチーズ(冷蔵) 40g 60g 青じその葉(冷蔵) 2枚 3枚 小麦粉 適量 適量 オリーブ油 大1/2 大2/3 Aバター 大1/2 大2/3 Aしょうゆ 小1 大1/2 Aみりん 小1/2 小2/3 グリーンリーフ又葉野菜(冷蔵) 適量 適量 副菜具だくさんコンソメスープ
材料 2人用 3人用 ぶなしめじ(冷蔵) 1/2パック 1/2パック キャベツ(冷蔵) 100g 150g セロリ(冷蔵) 2/3本 1本 玉葱 小2/3コ 小1コ ミニトマト(冷蔵) 2コ 3コ オリーブ油 小1 大1/2 B水 400ml 600ml Bコンソメ 2/3コ 1コ 塩 少々 少々 黒こしょう(あらびき) 少々 少々 -
作り方
作り方
- 1青じその葉は縦半分に切る。
- 2豚肉は1枚ずつ広げて軽く塩、黒こしょうし、青じその葉、チーズ、生ハムの順にのせ、密着させるように押さえる(詳しくはクッキング動画をご覧ください)。
- 3ぶなしめじは根元を切って小房に分け、キャベツは色紙切り、セロリは筋を取って玉葱と共に角切り、葉(お好みで加減)はざく切り、ミニトマトは半分に切る。
- 4鍋にオリーブ油を熱してぶなしめじ、キャベツ、セロリ(葉以外)、玉葱を炒め、Bを加えて蓋をして中火で煮る。
[オリーブ油]
2人用:小1
3人用:大1/2
[Bの調味料]
2人用:水 400ml、コンソメ 2/3コ
3人用:水 600ml、コンソメ 1コ - 5
フライパンにオリーブ油を熱して小麦粉をまぶした2を両面焼き、Aを加えてからめて盛り、ちぎったグリーンリーフを添える。
[オリーブ油]
2人用:大1/2
3人用:大2/3
[Aの調味料]
2人用:バター 大1/2、しょうゆ 小1、みりん 小1/2
3人用:バター 大2/3、しょうゆ 大1/2、みりん 小2/3 - 64に火が通ったら、セロリの葉、ミニトマトを加えてさっと煮、味をみて塩、黒こしょうする。
「サルティンボッカ」は、仔牛の肉や鶏肉・豚肉などに、生ハムと、イタリアで一般的なセージというハーブをのせて調理する、イタリア・ローマの代表的な郷土料理。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
3/18(木)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜ペンネアマトリチャーナ
材料 2人用 3人用 ペンネ 120g 180g パンチェッタ(生ベーコン) 50g 70g 玉葱 小2/3コ 小1コ オリーブ油又サラダ油 大2 大3 ペンネのゆで汁 大1 大1と1/2 基本のトマトソース 2/3缶 1缶 さとう 小1 大1/2 粉チーズ 2/3袋 1袋 パセリ(冷蔵) 少々 少々 副菜キャラメリゼナッツのサラダ
材料 2人用 3人用 じゃが芋 1コ 2コ 塩 少々 少々 こしょう 少々 少々 バター 小1 大1/2 ブロッコリー(冷蔵) 1/2コ 1/2コ レタス又葉野菜(冷蔵) 適量 適量 くるみ 10g 20g さとう 大1 大2 Aさとう 小1/3 小1/2 A塩 小1/3 小1/2 A酢 大2 大3 Aオリーブ油又サラダ油 大2/3 大1 A黒こしょう(あらびき) 少々 少々 -
作り方
作り方
- 1じゃが芋は乱切りにしてゆで、柔らかくなったら湯を捨て、粉ふきにして塩、こしょう、バターをからめる。
[バター]
2人用:小1
3人用:大1/2 - 2ブロッコリーは小房に分け、茎は薄切りにし、水にくぐらせて耐熱器にのせ、ラップをかけて電子レンジ加熱(目安として1/2コ約2分)。
- 3玉葱は薄切り。
- 4ペンネは塩(水2Lに対して大さじ2)を加えた熱湯で約12分ゆでる(分量のゆで汁は取っておく)。
[ペンネのゆで汁]
2人用:大1
3人用:大1 1/2 - 5
フライパンにくるみを入れてから炒りし、真ん中をあけてさとうを加え、さとうが溶けて茶色くなってきたら、くるみとからめ(焦げやすいので注意)、クッキングシートに広げて冷ます。
[さとう]
2人用:大1
3人用:大2 - 6フライパンにオリーブ油を熱してパンチェッタを弱火でカリカリになるまで炒め、玉葱を加えて炒め合わせ、ペンネのゆで汁、トマトソース、さとうを加えて軽く煮詰め、ペンネ、粉チーズをからめ、ちぎったパセリを散らす。
[オリーブ油又サラダ油]
2人用:大2
3人用:大3
[さとう]
2人用:小1
3人用:大1/2
<料理のワンポイント>ペンネアマトリチャーナ
パンチェッタはじっくりと炒め、旨みのある脂を出すことにより、ソースにパンチェッタの香りが移ります。パスタに旨みがよくからむよう、しっかり炒めましょう! - 7ちぎったレタス、じゃが芋、ブロッコリーを盛り、くるみをのせ、食べる直前に合わせたAをかける。
[Aの調味料]
2人用:さとう、塩 各小1/3、酢 大2、オリーブ油又サラダ油 大2/3、黒こしょう 少々
3人用:さとう、塩 各小1/2、酢 大3、オリーブ油又サラダ油 大1、黒こしょう 少々
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
- 1じゃが芋は乱切りにしてゆで、柔らかくなったら湯を捨て、粉ふきにして塩、こしょう、バターをからめる。
3/19(金)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜ヤンニョムフィッシュ
材料 2人用 3人用 骨取りたら<粉付>(冷凍) 170g 255g 6切 9切 じゃが芋 1コ 2コ 油 にんにく 2/3カケ 1カケ コチュジャン 2袋 3袋 はちみつ 1袋 1と1/2袋 Aしょうゆ 大1/2 大2/3 Aトマトケチャップ 大1 大1と1/2 Aごま油 大1/2 大2/3 白ごま 1袋 1と1/2袋 サニーレタス又葉野菜(冷蔵) 適量 適量 副菜ソルロンタン
材料 2人用 3人用 ワンタン 6コ 9コ えのき茸(冷蔵) 2/3袋 1袋 白菜(冷蔵) 100g 150g 細葱(冷蔵) 少々 少々 ソルロンスープ 2/3袋 1袋 水 400ml 600ml -
作り方
作り方
- 1えのき茸は根元を切って半分に切り、白菜は細切り、細葱は小口切り。
- 2じゃが芋は洗って皮付きのまま乱切りにして水にさらし、耐熱器にのせてラップをかけ、電子レンジ加熱(目安として1コ約2分、2コ約3分30秒)。
- 3にんにくはおろし、ボウルにコチュジャン(お好みで加減)、はちみつ、Aと共に入れ、合わせておく。
[Aの調味料]
2人用:しょうゆ、ごま油 各大1/2、ケチャップ 大1
3人用:しょうゆ、ごま油 各大2/3、ケチャップ 大1 1/2 - 4鍋に水、ソルロンスープを入れ、煮立ったらえのき茸、白菜、ワンタンを加え、蓋をして中火で煮る。
[水]
2人用:400ml
3人用:600ml - 5フライパンに多めの油(1cm位)を熱してじゃが芋、凍ったままの魚を揚げ焼く(じゃが芋は竹串がすっと通るまで)。
- 64に火が通ったら、細葱を散らす。
- 73に魚、ごまを加えてからめ、じゃが芋、ちぎったサニーレタスと共に盛る。
韓国では定番のファストフードとして愛されている鶏肉料理、「ヤンニョムチキン」を今回は魚でアレンジしました。
魚は骨が残っていることがありますので、ご注意ください。
「ソルロンタン」は、韓国を代表するスープ。雪のように白いスープはコクがありながらもあっさりと召し上がれます。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
3/20(土)のお料理
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜サテ
材料 2人用 3人用 若鶏モモ肉 300g 450g 生姜 1/2カケ 1/2カケ にんにく 2/3カケ 1カケ カレー粉 小1 大1/2 ホットスパイス 1/4袋 1/3袋 レモン(冷蔵) 2/3コ 1コ レモンの搾り汁 大1 大1と1/2 油 大1/2 大2/3 グリーンリーフ又葉野菜(冷蔵) 適量 適量 ピーナッツ 5g 5g スイートチリソース 1と1/3袋 2袋 副菜ナシゴレン
材料 2人用 3人用 小えび(冷凍) 50g 70g A酒 大2/3 大1 A塩 少々 少々 A黒こしょう(あらびき) 少々 少々 油 大1/2 大2/3 玉葱 小2/3コ 小1コ ピーマン(冷蔵) 1コ 1コ にんにく 2/3カケ 1カケ 油 小2/3 小1 ご飯 約400g 約600g (茶碗に軽く) 2と2/3杯 4杯 ナンプラー風ソース 小1 大1/2 1/4袋 1/3袋 豆板醤 2/3袋 1袋 Bさとう 大2/3 大1 Bしょうゆ 大2/3 大1 Bトマトケチャップ 大1と1/3 大2 塩 少々 少々 こしょう 少々 少々 卵(冷蔵) 2コ 3コ 油 小2/3 小1 -
作り方
下ごしらえ
-
アえびは解凍。
作り方
- 1
生姜、サテのにんにく(ナシゴレンにも使用)はおろし、レモンは半量を乱切り、残りは搾る。
- 2
鶏肉は約2cmの角切りにし、生姜、サテのにんにく、カレー粉、ホットスパイス(お好みで加減)、レモンの搾り汁を合わせてもみ込み、約20分おく。
[レモンの搾り汁]
2人用:大1
3人用:大1 1/2 - 3えびは殻をむいて背わたを取り、Aを振っておく。
[Aの調味料]
2人用:酒 大2/3、塩、黒こしょう 各少々
3人用:酒 大1、塩、黒こしょう 各少々 - 4玉葱、ピーマンは角切り、ナシゴレンのにんにくはみじん切り。
- 5ナンプラー風ソース、豆板醤(お好みで加減)、Bを合わせておく。
[Bの調味料]
2人用:さとう、しょうゆ 各大2/3、ケチャップ 大1 1/3
3人用:さとう、しょうゆ 各大1、ケチャップ 大2 - 6フライパンに油を熱してえびを焼き、取り出す。
[油]
2人用:大1/2
3人用:大2/3 - 76のフライパンに油を足してナシゴレンのにんにくを入れて弱火にかけ、香りが出たら玉葱を加えてしんなりするまで炒め、ご飯、ピーマンを加えて炒め合わせ、5を加えて調味し、えびを戻し入れて塩、こしょうで味を調え、器に盛る。
[油]
2人用:小2/3
3人用:小1
[ご飯(茶碗に軽く)]
2人用:約400g(2 2/3杯)
3人用:約600g(4杯) - 8
鶏肉を1人3本当てになるように串に刺し、油を熱したフライパンで焼き、ちぎったグリーンリーフ、乱切りのレモンと共に盛り、砕いたピーナッツを散らし、スイートチリソースを添える。
[油]
2人用:大1/2
3人用:大2/3
<料理のワンポイント>サテ
鶏肉を串に刺さない場合は、一口大に切り、調味料をもみ込んで焼いてください。 - 97のフライパンの汚れを拭き取り、油を足して目玉焼きを作り、7にのせる。
[油]
2人用:小2/3
3人用:小1
「サテ」とは、インドネシアなどの東南アジア諸国で作られる料理。香辛料などで作ったたれに漬けた鶏肉や山羊肉を、串に刺して焼き、ピーナッツをすりつぶして作ったソースをかけて食べます。
インドネシアやマレーシアなど、東南アジアで人気の「ナシゴレン」。ナシ=ご飯、ゴレン=炒めるという意味があります。本場ではサンバルソース(チリソースの一種)を使用しますが、ケチャップとナンプラー風ソースでお子様にも食べやすい味にしました。目玉焼きと混ぜてどうぞ。
※串はお届け材料に含まれません
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
- 1