3/29(月)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜油淋ソースの中華豚カツ
材料 2人用 3人用 豚ロース肉パン粉付(100g)(冷凍) 2枚 3枚 なす 2/3本 1本 揚げ油 太葱(冷蔵) 1/4本 1/2本 生姜 1/3カケ 1/2カケ Aさとう 大1 大1と1/2 A酢 大1と1/3 大2 Aしょうゆ 大1と1/3 大2 Aごま油 小1 大1/2 Aラー油 小1/2 小2/3 Aお好みでおろしにんにく 少々 少々 サニーレタス又葉野菜(冷蔵) 適量 適量 副菜4種の白いスープ
材料 2人用 3人用 ビーフン 30g 40g えのき茸(冷蔵) 2/3袋 1袋 白菜(冷蔵) 100g 150g 太葱(冷蔵) 1/2本 1/2本 B水 400ml 600ml B鶏がらスープの素 大1/2 大2/3 B酒 小1 大1/2 Bしょうゆ 小1/2 小2/3 塩 少々 少々 こしょう 少々 少々 白ごま 2/3袋 1袋 -
作り方
作り方
- 1えのき茸は根元を切って半分に切る。白菜はざく切り、スープの太葱(豚カツにも使用)は斜め切り。
- 2サニーレタスはちぎり、なすは縞目に皮をむいて輪切り、豚カツの太葱、生姜はみじん切り。
- 3鍋にBを煮立ててえのき茸、白菜、スープの太葱、ビーフンを入れ、蓋をして中火で約4分煮る。
[Bの調味料]
2人用:水 400ml、鶏がらスープの素 大1/2、酒 小1、しょうゆ 小1/2
3人用:水 600ml、鶏がらスープの素 大2/3、酒 大1/2、しょうゆ 小2/3 - 4約170〜180℃の揚げ油でなすを素揚げし、続いて凍ったままのカツを時々返しながら揚げる(目安として2人用約6〜7分)。
- 53に火が通ったら、味をみて塩、こしょうし、ごまを振る。
- 6豚カツの太葱、生姜、Aを合わせる。
[Aの調味料]
2人用:さとう 大1、酢、しょうゆ 各大1 1/3、ごま油 小1、ラー油 小1/2、お好みでおろしにんにく 少々
3人用:さとう 大1 1/2、酢、しょうゆ 各大2、ごま油 大1/2、ラー油 小2/3、お好みでおろしにんにく 少々 - 7食べやすく切ったカツ、なす、サニーレタスを盛り、6をかける。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
3/30(火)のお料理
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜ほたてのチーズパン粉グリル
材料 2人用 3人用 蒸しほたて(冷凍) 100g 150g グリーンアスパラ(冷蔵) 2本 3本 じゃが芋 1コ 2コ 玉葱 小2/3コ 小1コ ペンネ 60g 90g バター 大2/3 大1 Aしょうゆ 大1/2 大2/3 A塩 少々 少々 A黒こしょう(あらびき) 少々 少々 パン粉焼ミックス<チーズ&ハーブ> 1袋 1と1/2袋 オリーブ油 少々 少々 パセリ(冷蔵) 少々 少々 副菜きのこのマリネ
材料 2人用 3人用 鶏ささみ 2本 3本 酒 適量 適量 エリンギ(冷蔵) 2/3パック 1パック えのき茸(冷蔵) 2/3袋 1袋 オリーブ油 大1/2 大2/3 酒 大1 大1と1/2 Bさとう 大1/2 大2/3 B塩 小1/4 小1/3 B酢 大1 大1と1/2 Bオリーブ油 大1 大1と1/2 Bこしょう 少々 少々 Bお好みでおろしにんにく 少々 少々 サニーレタス又葉野菜(冷蔵) 適量 適量 ラディッシュ(冷蔵) 1コ 1コ -
作り方
下ごしらえ
-
ア蒸しほたては解凍。
作り方
- 1ペンネは塩少々を加えた熱湯で約12分ゆでる。
- 2
ささみは筋を取って耐熱器にのせ、酒を振ってラップをかけ、電子レンジ加熱し(目安として2本約2分)、裂く。
- 3エリンギは食べやすく切り、えのき茸は根元を切って半分に切る。サニーレタスはちぎり、ラディッシュは薄切り。
- 4アスパラは斜め切り、じゃが芋はいちょう切り、玉葱は薄切り。
- 5フライパンにバターを熱してアスパラ、じゃが芋、玉葱を炒め、蒸しほたて、ペンネを加えて炒め合わせ、Aで調味する。耐熱器に入れ、パン粉焼ミックスをかけてオリーブ油少々を振り、オーブン又オーブントースターで焼き色がつくまで焼き、ちぎったパセリを散らす。
[バター]
2人用:大2/3
3人用:大1
[Aの調味料]
2人用:しょうゆ 大1/2、塩、黒こしょう 各少々
3人用:しょうゆ 大2/3、塩、黒こしょう 各少々 - 6Bを合わせておく。
[Bの調味料]
2人用:さとう 大1/2、塩 小1/4、酢、オリーブ油 各大1、こしょう、お好みでおろしにんにく 各少々
3人用:さとう 大2/3、塩 小1/3、酢、オリーブ油 各大1 1/2、こしょう、お好みでおろしにんにく 各少々 - 7フライパンにオリーブ油を熱してエリンギ、えのき茸を炒め、酒を加え、蓋をして弱火〜中火で蒸す。
[オリーブ油]
2人用:大1/2
3人用:大2/3
[酒]
2人用:大1
3人用:大1 1/2 - 87に火が通ったら、熱いうちに2と共に6に漬け込む(途中、上下を返す)。
- 9サニーレタス、ラディッシュ、8を盛る。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
3/31(水)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜いり鶏
材料 2人用 3人用 若鶏モモ角切り肉 160g 240g A酒 大1/2 大2/3 Aしょうゆ 小2/3 小1 大根(冷蔵) 200g 300g ごぼう(冷蔵) 60g 90g 人参(冷蔵) 40g 60g こんにゃく 1/4枚 1/3枚 絹さや(冷蔵) 20g 20g 油 大1/2 大2/3 Bだし汁 170ml 220ml Bさとう 大1と1/3 大2 Bしょうゆ 大1と2/3 大2と1/2 Bみりん 大1 大1と1/2 副菜白身魚の葱ポン酢
材料 2人用 3人用 骨取りかれい<粉付>(冷凍) 160g 240g 8切 12切 油 太葱(冷蔵) 1/3本 1/2本 C味付けポン酢 大1と1/3 大2 Cごま油 大2/3 大1 水菜(冷蔵) 1/4ワ 1/3ワ 副菜かきたま汁
材料 2人用 3人用 卵 2/3コ 1コ ほうれん草(冷蔵) 1/5ワ 1/4ワ だし汁 300ml 450ml みそ 大1 大1と1/2 -
作り方
作り方
- 1鶏肉はAで下味をつけておく。
[Aの調味料]
2人用:酒 大1/2、しょうゆ 小2/3
3人用:酒 大2/3、しょうゆ 小1 - 2こんにゃくはちぎってゆでる。ごぼうは泥を洗い、大根、人参と共に乱切りにし、ごぼうは水にさらす。絹さやは筋を取る。
<料理のワンポイント>いり鶏
野菜は乱切りにすることで火の通りや味の染み込みがよくなります。 - 3鍋に油を熱して鶏肉(つけ汁ごと)、こんにゃく、ごぼう、大根、人参を炒め、Bを加えてひと煮立ちさせ、蓋をして弱火〜中火で約20分煮る。
[油]
2人用:大1/2
3人用:大2/3
[Bの調味料]
2人用:だし汁 170ml、さとう 大1 1/3、しょうゆ 大1 2/3、みりん 大1
3人用:だし汁 220ml、さとう 大2、しょうゆ 大2 1/2、みりん 大1 1/2
<料理のワンポイント>いり鶏
具材を炒めてから煮ると旨みが逃げず、コクが出ます。 - 4ほうれん草はざく切り。
- 5水菜はざく切り。
- 6太葱はみじん切りにしてCと合わせておく。
[Cの調味料]
2人用:味付けポン酢 大1 1/3、ごま油 大2/3
3人用:味付けポン酢 大2、ごま油 大1 - 7フライパンに多めの油(1cm位)を熱して凍ったままの魚を揚げ焼き、水菜と共に盛り、食べる直前に6をかける。
- 8鍋にだし汁を煮立ててほうれん草を加えてさっと煮、みそを溶かし入れ、溶き卵を流し入れる。
[だし汁]
2人用:300ml
3人用:450ml
[みそ]
2人用:大1
3人用:大1 1/2 - 93に火が通ったら、絹さやを加えてさっと煮る。
魚は骨が残っていることがありますので、ご注意ください。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
- 1鶏肉はAで下味をつけておく。
4/1(木)のお料理
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜なすとポーチドエッグのドライカレー
材料 2人用 3人用 なす[地域により本数変更〜] 1本 2本 油 豚ひき肉 150g 220g 人参(冷蔵) 40g 60g 玉葱 小2/3コ 小1コ 生姜 1/2カケ 1/2カケ にんにく 2/3カケ 1カケ オリーブ油又サラダ油 大1/2 大2/3 塩 少々 少々 こしょう 少々 少々 酒 大1 大1と1/2 カレー粉 大1と1/3 大2 A水 100ml 150ml Aコンソメ 1/2コ 2/3コ Aトマトケチャップ 大2 大3 Aしょうゆ 少々 少々 ソース 大1/2 大2/3 塩 少々 少々 こしょう 少々 少々 卵(冷蔵) 2コ 3コ 酢 適量 適量 副菜シーザーサラダ
材料 2人用 3人用 トマト(冷蔵) 小2/3コ 小1コ 胡瓜(冷蔵) 2/3本 1本 ベビーリーフ(ハーブミックス)(冷蔵) 25g 25g サニーレタス又葉野菜(冷蔵) 適量 適量 シーザードレッシング 1と1/3袋 2袋 粉チーズ 2/3袋 1袋 -
作り方
作り方
- 1生姜、にんにく、玉葱、人参はみじん切り、なすは縞目に皮をむいて輪切り。
- 2フライパンに多めの油(1cm位)を熱し、なすを揚げ焼く。
- 32のフライパンの油を除いて拭き取り、オリーブ油、にんにく、生姜を入れて弱火にかけ、香りが出たら玉葱、人参を加えてしんなりするまで炒め、野菜を端に寄せ、ひき肉を加えて塩、こしょうし、中火でほぐしながら炒め、酒、カレー粉(お好みで加減)を加えて炒め合わせる。
[オリーブ油又サラダ油]
2人用:大1/2
3人用:大2/3
[酒]
2人用:大1
3人用:大1 1/2 - 43にAを加え、アクを取りながら弱火〜中火で蓋をして約10分煮る。
[Aの調味料]
2人用:水 100ml、コンソメ 1/2コ、ケチャップ 大2、しょうゆ 少々
3人用:水 150ml、コンソメ 2/3コ、ケチャップ 大3、しょうゆ 少々 - 5サニーレタスはちぎり、胡瓜は縦半分に切って斜め薄切り、トマトはくし形切りにし、ベビーリーフと共に盛り、食べる直前にドレッシング、粉チーズをかける。
- 6
鍋に5cm位の高さまで湯を入れて酢(目安として大1)を加え、沸騰したら卵をそっと割り入れ、菜箸で白身を集めて黄身を包み込み、お好みの固さになったら取り出す。
<料理のワンポイント>ポーチドエッグ
熱湯に酢を加えることにより、卵が固まりやすくなります。また、熱湯の中で菜箸をぐるぐる回して渦を作ったところに卵を割り入れると白身が上手くまとまります。穴あきお玉ですくい取ると、くずれる心配がありません。お好みで半熟ゆで卵にしてもOK!
※鍋の大きさは直径約18〜20cmを目安としています。 - 74にソースを加え、味をみて塩、こしょうし、温かいご飯にかけ、なす、6をのせる。
[ソース]
2人用:大1/2
3人用:大2/3
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
4/2(金)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜ゴーダ風味のチキンステーキ〜ガーリックライス添え〜
材料 2人用 3人用 若鶏モモ肉 240g 360g 塩 少々 少々 黒こしょう(あらびき) 少々 少々 油 大1/2 大2/3 無垢 ゴーダの余韻(冷蔵) 40g 60g Aバター 大1/2 大2/3 Aしょうゆ 小1 大1/2 胡瓜(冷蔵) 2/3本 1本 ミニトマト(冷蔵) 2コ 3コ グリーンリーフ又葉野菜(冷蔵) 適量 適量 マッシュルーム(生)(ホワイト又ブラウン)(冷蔵) 2/3パック 1パック にんにく 1カケ 1と1/2カケ 油 大1/2 大2/3 ご飯 約400g 約600g (茶碗に軽く) 2と2/3杯 4杯 バター 大1/2 大2/3 塩 少々 少々 こしょう 少々 少々 しょうゆ 小1/2 小2/3 副菜じゃがいものコンソメスープ
材料 2人用 3人用 じゃが芋 1コ 2コ 玉葱 小2/3コ 小1コ B水 300ml 450ml Bコンソメ 2/3コ 1コ 塩 少々 少々 黒こしょう(あらびき) 少々 少々 パセリ(冷蔵) 少々 少々 -
作り方
作り方
- 1じゃが芋はせん切り、玉葱は薄切り。
- 2胡瓜は縞目に皮をむいて乱切り、ミニトマトはくし形切り、マッシュルームは薄切り、にんにくはみじん切り。
- 3鶏肉は厚みを平均にし、皮目にフォークで穴を開け、塩、黒こしょうする。
- 4鍋にB、じゃが芋、玉葱を入れて煮立て、味をみて塩、黒こしょうし、ちぎったパセリを散らす。
[Bの調味料]
2人用:水 300ml、コンソメ 2/3コ
3人用:水 450ml、コンソメ 1コ - 5フライパンに油、にんにくを入れて弱火にかけ、香りが出たら、マッシュルームを加えて炒め、温かいご飯を加えて炒め合わせ、バター、塩、こしょう、鍋肌からしょうゆを加えてからめて盛る。
[油]
2人用:大1/2
3人用:大2/3
[ご飯(茶碗に軽く)]
2人用:約400g(2 2/3杯)
3人用:約600g(4杯)
[バター]
2人用:大1/2
3人用:大2/3
[しょうゆ]
2人用:小1/2
3人用:小2/3 - 6
5のフライパンに油を足して鶏肉(皮目から)を両面焼き、火が通ったら、ゴーダの余韻をちぎって鶏肉にのせ、蓋をして溶けるまで蒸し焼く。
[油]
2人用:大1/2
3人用:大2/3 - 76を5に盛り、フライパンの汚れを拭き取り、Aを入れて熱し、鶏肉にかけて胡瓜、ミニトマト、ちぎったグリーンリーフを添える。
[Aの調味料]
2人用:バター 大1/2、しょうゆ 小1
3人用:バター 大2/3、しょうゆ 大1/2
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます
4/3(土)のお料理
作り方
ご家庭でカンタン手間いらず♪
-
材料
材料
※ 赤文字の調味料等はご家庭でご用意ください。
表示する数量を選択する主菜韓国風すきやき
材料 2人用 3人用 牛すきやき用(冷蔵) 200g 300g 太葱(冷蔵) 1/3本 1/2本 にんにく 2/3カケ 1カケ コチュジャン 2袋 3袋 白ごま 2/3袋 1袋 Aさとう 大1と1/2 大2と1/3 A酒 大1と1/2 大2と1/3 Aしょうゆ 大3 大4と1/2 Aごま油 大1 大1と1/2 トッポギ 1袋 2袋 えのき茸(冷蔵) 2/3袋 1袋 キャベツ(冷蔵) 200g 300g にら(冷蔵) 1/2ワ 2/3ワ 玉葱 小2/3コ 小1コ 人参(冷蔵) 40g 60g B水 400ml 600ml B鶏がらスープの素 大1 大1と1/2 卵(冷蔵) 2コ 3コ -
作り方
作り方
- 1太葱はみじん切り、にんにくはおろす。
- 2コチュジャン(お好みで加減)、A、1、ごまを合わせ、細切りにした牛肉にもみ込む。
[Aの調味料]
2人用:さとう、酒 各大1 1/2、しょうゆ 大3、ごま油 大1
3人用:さとう、酒 各大2 1/3、しょうゆ 大4 1/2、ごま油 大1 1/2 - 3えのき茸は根元を切り、人参は細切り、にら、キャベツはざく切り、玉葱は薄切り。
- 4Bを合わせておく。
[Bの調味料]
2人用:水 400ml、鶏がらスープの素 大1
3人用:水 600ml、鶏がらスープの素 大1 1/2 - 5鍋にキャベツ、玉葱を敷き、えのき茸、人参、にら、トッポギ、2を並べ入れ、4を加えて火にかけ、蓋をして中火で煮る。
- 65に火が通ったら、卵を割り落としてお好みの加減に火を通す。
卵が半熟のところをからめてお召し上がりください。
ご確認ください- 電子レンジ調理は500W、オーブントースター調理は800Wを目安にしておりますが、機種により加熱時間が異なりますのでご了承ください。
- 天候異変等で入荷不可能な場合は一部を変更させていただくことがございます。
- 調理時間は、下ごしらえ・盛り付けを抜いた2人用の目安です。
- 完成写真は記載の無い場合は1人用となります。
- その他詳しい内容は こちら
- 手順写真の分量は2人用となります。
- 無断転載を禁じます